金融庁の報告書をきっかけに、20~40代の現役世代が資産形成へ。投資の前にはしっかり準備を!
水瀬ケンイチ

「老後に約2000万円の備えが必要」とした金融庁の報告書をきっかけに、20~40代の現役世代が資産形成へ動き始めているとの報道がありました。
いまマスコミや国会では、報告書の趣旨とは違うところでの馬鹿騒ぎが喧しいです。(詳しくは 「年金2000万円不足問題」のばかばかしさ 参照)。
しかし一方で、それと一緒になって「政府が年金の限界を認めた」「騙された!」と騒ぐのではなく、報告書をひとつの気付きとして、着々と資産形成へ動き始める若者がいることを頼もしく思います。
「老後に約2000万円の備えが必要」とした金融庁の報告書をきっかけに、個人が資産形成へ動き始めている。ネット証券では20~40代の現役世代を中心に、運用益が非課税の少額投資非課税制度(NISA)の申
若者には年寄りにはない「時間」という財産があり、投資できる期間も長い。若者が投資に目ざめるのはとても良いことだと思います。
でも、今回の騒動で「とにかく早く始めなければ」と焦って証券会社の口座を開設して、何が何だか分からないうちによくわからない金融商品に飛びついてしまうのは考えものです。いったん落ち着こう。
たとえば、新聞や雑誌に大きな広告が出ている謎の金融商品や、証券会社からの電話やメールで勧められる投資信託や、銀行の窓口でぐいぐい勧められる外貨建て保険など、金融機関ののおすすめに安易に乗っかると、高い買い物になる(高い手数料を払う)はめになる可能性があります。
なぜならば、金融商品は、車やレストランなど一般的な製品・サービスと違い、お金(資産)を増やすためにお金(手数料)を払うという裏腹な関係があるからです。金融機関と私たち個人投資家は、投資対象から得られるリターン(利益)をぶん取り合う関係になっています。
燃費が良い車を教えてくれる親切な自動車屋さんや、美味しい料理やお酒のことを教えてくれる親切なレストランの店員さんとは違い、金融機関の人はいくら親切だったとしても、本質的に、利益を取り合う相手なのだということを覚えておいてください。
また、けっして脅したいわけではありませんが、投資の市場はプロがひしめく「戦場」のようなものです。
たとえば、日本の株式市場に占める個人投資家の比率は2割弱で、しかも年々比率は下がってきています。残りは全員、外国法人、証券会社、生損保、信託銀行など生き馬の目を抜く百戦錬磨のプロたちです。
プロが常に勝てるかどうかは別にして、市場での振るまい方を知らない初心者は、容赦なくプロの養分にされてしまいます。
<ご参考>
「勉強不要の投資デビュー」という珍妙な意見を熱弁するFPへの反論 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
株や債券などのリスク資産への投資は、儲かるだけでなく、損をする可能性もあるし、損失状態に耐えなくてはいけない期間もあります。その時にどう考え、どう行動するかが本当に重要。備え、準備が必要です。
実際に金融商品に投資するのは、基本的な金融知識を学べる本を1~2冊読むなど、勉強してからでも遅くないです。金融庁が報告書で勧めている少額投資非課税制度「つみたてNISA」口座でのスタンダードな投資法であれば、それほど難しいものではなく、何年もかけて学ぶ必要はありません。
本当は本で体系的に学ぶことをおすすめしたいのですが、まだ投資をやるかどうかわからない状態で、安くはない本を買うのはちょっと……というかたもいらっしゃるかもしれません。
当ブログでは、世界中に広く分散したインデックスファンド・ETFを積み立てて長期保有する投資方法(インデックス投資)について、自分で実践しながら、約15年取り上げてきました。その方法を具体的にまとめたのが、以下のコンテンツです。
「水瀬さんが考えるインデックス投資の方法って具体的にどんな感じですか?」ブログを始めて8年目、こんな質問をされることが増えてきました。ほとんど毎日インデックス投資に関するブログ記事を書いているのですが、その本数も2,000本を超え、すべてに目を通すのはおよそ無理というレベルになってしまいました。なので、要点がつかみにくくなっているんだろうなぁと推測しています。そんな時に「ここを見てください」と言えるペー...
これは、インデックス投資のバイブルと言われる「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)等をもとに、他の識者たちのよいところをつまみ食いしつつ、日本の投資環境に合わせてアレンジし、ネット上の無料ツールなどの便利情報を含めてまとめたものです。
特に、投資を始める「前」の準備に、かなりの情報量をさいています。何の準備もなくいきなり投資を始めるのではなく、まず家計の状態を把握すること、いわゆる「生活防衛資金」を貯めることなど、長期投資を継続するために大切な準備について、知ってほしいと思いまとめたものです。
投資を始めるのは簡単でも、継続するのは難しい。これが、15年以上投資を実践してきた私自身の偽らざる実感です。また、家計の状況や本人の性格によって、全員が全員、投資できるわけでもないと思います。
きっかけがなんであれ、投資を始める前には、しっかりと「準備」をしてほしいと思います。
<参考図書>
拙著です。上記コンテンツとあわせて読めば、より理解が深まると思います。
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-