バンガード主催「第3回 ブロガー交流会」でジョン・ボーグルとインデックス運用の解説と大質問大会

水瀬ケンイチ

photo20191103_1.jpg

先日、バンガード主催「第3回 ブロガー交流会」が開催され、参加してきました。

前回に引き続き、バンガードさんから投信ブロガーさんやツイッタラーさんの声がけ役を依頼されており、今回もご協力しました。30名のブロガーにお声がけして、当日参加したのが16名。

参加人数は前回とほぼ同じものの、参加者がけっこう入れ替わり、20代の投資家さんたちなどフレッシュな顔ぶれも加わっての開催となりました。

プログラムは以下のとおり。

バンガード・インベストメンツ・ジャパン代表取締役社長 小林 賢氏挨拶
Part 1:バンガードとジョン・ボーグルについて(経営企画本部長 レイチェル ジャン氏)
Part 2:インデックス運用について(ETF戦略部長 渡邊 雅史氏)
Part 3:Q&A/ディスカッション

内容について知りたい方は、参加ブロガーの青井ノボルさんがアップされているレポートが完璧に再現されているので、当日の様子を知りたい方はぜひ読んでみてください。

バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました

相互リンクをいただいている水瀬さんに誘っていただき。今年もバンガード主催のブロガー交流会が参加してきました。バンガードの基本理念に触れて、良い時間を過ごせて幸せです。この記事では、バンガード主催のブロガー交流会に参加して感じたことを書いていきます。



個人的に印象的だったことをいくつか。

バンガードの低コストファンドがどのようにして実現しているのかという話は当然出たのですが、参加者の質問・意見がひときわ盛り上がったように感じたのが、「家庭で金融教育をどう行うえばよいか?」という話です。

バンガードから提案された「お金の話だけでなく、価値観の共有が重要」という話だったり、金融教育というとすぐに「教材は何を使えばよいのか?」「どこで学べばよいのか?」という話になるが、家庭の日常生活の中に教材はいくらでも転がっているという話だったりしました。

日常生活の中の教材の例として、車で子どもといっしょに長距離移動中に、「飽きた。もっとスピードを出して!」という子どもに、やってもいいけど、その代わり事故ったり警察に捕まるかもしれないぞといってたしなめた。これは、シンプルな「リスクとリターン」の関係だというもの。

なるほどなぁと思いました。

他にはどういうものがあるか考えながら議論を聞いていました。おこづかいの使い方で、ただほしいものを気が向くまま買うのもいいけれど、予算を立てて計画的に使ったり、一部をとっておいて貯めていくという方法もあるよとか。これが「収入と支出」。

銀行の口座を開くのに(もちろん親が開設するのですが)、子どもにどこの銀行の預金金利が高いかを調べてもらって、なぜ金利が高いのかちょっとだけ考えてもらうとか。他にもいろいろありそうです。

その後、「アメリカ人は投資の基礎を誰から学ぶのか?」という話題になった時に、てっきり「ハイスクールで学ぶ」と言われるのかと思ったら、レイチェル氏から、「アメリカは格差が大きいので、一概には言えない」ときて、現実的にはそうだよなぁと。

でも、決定的に違うのは、「アメリカ人の金融リテラシーが特に高いというわけではなく、日本人と大差ないが、運用をさせる仕組みがある」という部分でした。

勤め先の確定拠出年金(401k)のデフォルト商品が、定期預金などの元本確保型商品ではなく、バランスファンドやターゲットデート型ファンドになっていて、強制的に投資をしてもらう仕組みが効いているのではないかという意見でした。

ただ、日本もiDeCoやつみたてNISAが浸透していけば、まだまだこれから希望が持てるなと思いました。

他にも、ボーグル氏の投資哲学をどのように引き継いでいくのか、従業員をやる気にさせる制度はあるのか、経費率引き下げの限界はあるのか、市場参加者全員がインデックス運用になったらどうなるのか、バンガードをもっと多くの方に知ってもらうには等々、たくさんの質疑応答がなされていて、バンガードから参加者たちに逆質問などもあり、活発な意見交換がなされていました。

最後は、時間切れでまだまだ話し足りなさそうな参加者たちは、二次会の居酒屋(もちろん自己負担)に流れて、バンガードの社員さんや参加者さん同士で、投資話に花を咲かせていました。

個人投資家はバンガードの社員の方々と直接お話する機会はなかなかないし、バンガード側も個人投資家と直接交流する機会はなかなかないとお聞きしているので、お互いのことを知ることができる機会は意味があると思いました。

当日の様子をすこしでも皆さまに共有できるように、参加者によるレポートのブログ記事やツイッター投稿を、以下にリンクさせていただきます。いろいろな感じ方や意見があるのもおもしろいですよ!


◆青井ノボルさんのブログレポート

バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました

相互リンクをいただいている水瀬さんに誘っていただき。今年もバンガード主催のブロガー交流会が参加してきました。バンガードの基本理念に触れて、良い時間を過ごせて幸せです。この記事では、バンガード主催のブロガー交流会に参加して感じたことを書いていきます。


◆なまずんさんのブログレポート

世界最大級の運用会社・バンガードが投資家の支持を得つづける理由とは――バンガードの第3回ブロガー交流会に参加して

2019年11月1日,世界最大級の運用会社であるバンガードの日本法人バンガード・インベストメンツ・ジャパンが主催する「第3回ブロガー交流会」に参加しました。運用の知識の限られた素人投資家にもかかわらず,お誘いのお声がけをいただいたことにはお



◆FPとさかさんのブログレポート

バンガード社に"脈々と受け継がれる意思"が素敵で共感しました - FP投資家リーマンとさかの稼ぎ方改革

Stay the Course "航路を守れ" ジョン・ボーグル(バンガード創業者) 社名「バンガード」の由来は、フランス革命戦争における「ナイルの海戦」でネルソン提督が率いた旗艦名とのこと。 社員のこともクルー(船員)と呼んでおり、会社の理念も「Stay the Course "航路を守れ"」と船に例えられていました。 ブロガーミーティングに参加してきました♪ ブロガーミーティング&懇親会に初参加させていただきました♪ 正直、今ではバンガード社に対して大変失礼な見方をしていた過去の自分を恥じています>< そのくらい、今回のブロガーミーティングは私にとって衝撃を受けました。 懇親会まで参加させ…


◆NightWalkerさんのブログレポート

バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました - NightWalker's Investment Blog

水瀬ケンイチさんにご紹介いただき、バンガード主催のブロガー交流...


◆freeze deerさんのツイッター投稿


◆楽天家業さんのツイッター投稿

◆Sayasayanさんのブログレポート

バンガード主催第3回ブロガー交流会レポート

2019年11月1日に開催されたバンガード(Vangard)・インベストメンツ・ジャパンさん主催のブロガー交流会に行ってきました。
普段聞けないお話も色々聞くことができて、刺激的な夜になりました。
二次会でも超がつくほど万年投資初心者の質問に答えていただいたりと楽しい時間を過ごせたので、Sayasayan目線の感想文もよければ。


◆夢見る父さんさんのブログレポート

バンガードのブロガーミーティングに参加しました。

 バンガードの第3回ブロガーミーティングに参加しました。今回は、バンガードの創始者で今年1月になくなったジョン・C・ボーグルやインデックスファンドの理念についての説明です。15人ほどのブロガーが参加し、バンガード側との質疑応答も行われました。

 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...


◆カシカさんのブログレポート

バンガード主催 ブロガー交流会に行ってきました

バンガード様主催のブロガー交流会に参加させていただきました。運用会社主催のイベントがあることはTwitterなどで知っていましたが実際に行くのは初めてです。 バンガードは手数料安くてナンカ良さそうというくらいの印象でした。行く前は。 バンガ


◆ずずずさんのブログレポート

【バンガード主催】ブロガー交流会に参加しました - ずずず のんびり日記 米国株日本株投資

バンガードは個人投資家側を向いて運営し、知れば知るほど応援したくなる企業でした。 バンガードブロガー交流会概要 内容について Part 1:バンガードとジョン・ボーグルについて(経営企画本部長) バンガードの使命 シンプルで時を得て実証された投資哲学 規律 Part 2:インデックス運用について(ETF戦略部長) 規律を守ることは難しい。 Q&Aにて 直接販売について 子どもに金融教育を行うには? インデックス投資が適しているが個別株投資は否定できない バンガードの収益源は? アメリカと日本の金融リテラシーの違い インデックス投資を全投資家がやり、個別株投資家がいなくなったら? 投資を広げるに…


◆セロンさんのブログレポート

バンガードのブロガー交流会に参加してきました! - 22歳からの貯蓄学

11/1(金)にバンガード・インベストメンツ・ジャパンのイベント「第3回ブロガー交流会」に参加してきました。交流会の内容については他のブロガーさんが詳細なレポートを記載していますので、ここでは私が交流会を通して1番聞きたかったことに焦点を当ててみたいと思います。今回の交流会では、事前にバンガードが質問を募っていました。私が気になっていたことは「バンガードが、ジョン・ボーグル氏が貫いた信念をこれからも貫き通すことは、容易なことでは無いのではないか」という点です。組織がどのように素晴らしい理念を掲げていたとしても、実際にそれを動かすのは人です。ジョン・ボーグル氏が逝去され、バンガードが変質していくことは無いのか?というのが私の心配であり、「ジョン・ボーグル氏の信念をどのように継承していくか?」という趣旨の質問を送り...バンガードのブロガー交流会に参加してきました!

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ