DMM.com証券、米国株式の取引手数料を完全無料化

水瀬ケンイチ

flag-1291945_1920_20191204.jpg

昨日、「【追記あり・SBI証券も】松井証券・楽天証券・マネックス証券、投資信託の購入時手数料を無料化」というブログ記事を書きましたが、今度は「米国株式」の取引手数料の完全無料化を発表する証券会社が現れました。

DMM 株|業界最安値水準の手数料。DMMで始める株式取引。

業界最安値水準の手数料。DMM 株では初心者からプロまで様々なスタイルに対応した取引ツールをご用意しています。DMMで始める株式取引。


DMM.com証券です。

大手ではないネット証券ですが、FX、CFDととも株も取り扱っており、2019年12月9日より、米国株式は1約定ごとの手数料、上限手数料、最低手数料がすべて無料となります。

大手ネット証券では、米国株式の取引手数料は、約定代金の0.45%と横並び(NISA口座では買付時の取引手数料は無料になりますが、売却時は手数料がかかる)で、国内株式よりも割高な手数料体系になっています。

DMM.com証券では、国内株式よりも米国株式の方が手数料が安くなります。

現在、米国株式 931銘柄の取扱いがあり、取扱い銘柄を見たところ、SPY、IVV、VOO、VTI、VEA、VWO、VTといった主要な米国ETFも対象になっていました。

これは私のようなインデックス投資家も注目せざるを得ません。

ただ、日本において米国ETFは、税務処理が「外国株式扱い」になります。WEBや書籍等の情報も少ないです。特定口座(源泉徴収あり)に対応しているので譲渡損益にかかる税務処理は自動で処理してくれますが、分配金に対する外国税額控除を受ける場合は確定申告が必要です。

したがって、ある程度投資の知識と経験があり、自力で疑問や課題を解決できる方向けの商品だと思っています。逆に、そういう方にとっては、投資の有力な選択肢になるはずです。

大手ネット証券各社も追随するとうれしいですが、はたしてどうか!?


【DMM 株】口座開設
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ