SAISON CARDのセミナー『新春特別企画 「あなたを輝かせる投資スタイル」資産形成セミナー』レポート(その2)
水瀬ケンイチ
前回の記事、SAISON CARDのセミナー『新春特別企画 「あなたを輝かせる投資スタイル」資産形成セミナー』レポート(その1)の続きです。
■『投資信託の簡単で有効な選び方』
加藤隆氏(バンガード・インベストメンツ・ジャパン証券株式会社代表取締役)
・バンガードを知っている人、手を上げて。→ほとんどいない。一般の目につくところにいないから。
・セミナーは初めてという人、手を上げて。→20%くらい。ベテラン投資家でもあまり聞いたことがない話をする。
・時は金なり?
豊かな生活はゆとりある時間から。時間は命そのもの。
・自己責任論のワナ
市場動向・個別銘柄・売買タイミング・経済情勢・企業業績・投資商品の性格・関連制度・投資理論…を理解し、判断するのか?努力は報われるのか?時間はあるか?
・ワナから抜け出す
自動車を造ることができなくても、責任を持って運転することはできる。→生活者が実践できる簡単で有効な方法を知ろう。
・失敗をどう避けるか
資産種目選択・市場選択・銘柄選択・タイミングで間違える。つまり特定の選択に対する結果のリスク。→選択をしないという大逆転。全部持つ!皆さんの想像以上に有効。
・個別株と市場平均
クレディセゾン・ソニー・トヨタ・鹿島・積水化学など…個別銘柄は当たり外れが大きい。TOPIXはブレ少ない。でも10年前とあまり変わっていない。
・世界の株式市場
日本株・日本債券・グローバル株・グローバル債券を合成したグローバルバランスは、ブレが少なく、きれいに右肩上がり。
・以上のまとめ
世界の株・債券に投資→資産種目・市場選択の間違いを回避。
世界各市場のインデックスファンドに投資。
■『投資信託の簡単で有効な選び方』
加藤隆氏(バンガード・インベストメンツ・ジャパン証券株式会社代表取締役)
・バンガードを知っている人、手を上げて。→ほとんどいない。一般の目につくところにいないから。
・セミナーは初めてという人、手を上げて。→20%くらい。ベテラン投資家でもあまり聞いたことがない話をする。
・時は金なり?
豊かな生活はゆとりある時間から。時間は命そのもの。
・自己責任論のワナ
市場動向・個別銘柄・売買タイミング・経済情勢・企業業績・投資商品の性格・関連制度・投資理論…を理解し、判断するのか?努力は報われるのか?時間はあるか?
・ワナから抜け出す
自動車を造ることができなくても、責任を持って運転することはできる。→生活者が実践できる簡単で有効な方法を知ろう。
・失敗をどう避けるか
資産種目選択・市場選択・銘柄選択・タイミングで間違える。つまり特定の選択に対する結果のリスク。→選択をしないという大逆転。全部持つ!皆さんの想像以上に有効。
・個別株と市場平均
クレディセゾン・ソニー・トヨタ・鹿島・積水化学など…個別銘柄は当たり外れが大きい。TOPIXはブレ少ない。でも10年前とあまり変わっていない。
・世界の株式市場
日本株・日本債券・グローバル株・グローバル債券を合成したグローバルバランスは、ブレが少なく、きれいに右肩上がり。
・以上のまとめ
世界の株・債券に投資→資産種目・市場選択の間違いを回避。
世界各市場のインデックスファンドに投資。
・もうひとつのリスク。投信の選択。
東証一部銘柄数<投資信託数
・パフォーマンスで選ぶ?
パフォーマンス順位は年によってバラバラ入れ替わる。長期で見ても過去のパフォーマンスとの相関ない。
・大多数のアクティブファンド・マネージャーは市場に負けている。
米国大型株ファンド対S&P500(2005年12月までの15年間)→73%の米国大型株ファンドがS&P500に負け。
なぜ市場平均が真ん中にこないのか。→簡単。運用には手数料がかかる。その分リターンは悪くなるから。
・投信の勝者と敗者は、短期的にも長期的にも、激しく入れ替わっている。市場平均を超える投信は存在するが、それをあらかじめ選ぶことはできない。
・コストこそ大事
・まとめ
長期的な視点に立つ、投資対象の分散、コストで選ぶ。できれば、定期購入。
・推薦図書(以下の4冊)
【水瀬所見】
これぞ、僕がやっているインデックス投資そのものです。
「豊かな生活はゆとりある時間から。時間は命そのもの」
この発想こそ、生活者の資産運用の原点だと思います。僕たち生活者は、学者や機関投資家ではないのですから、楽ちん投資がいいと思います。
「世界各市場のインデックスファンドをバイ&ホールド」
とてもわかりやすく、まとめてくれました。
最後の方は時間がないということで、スライドをどんどん飛ばしてしまいましたが、その中に、各資産クラスごと(グローバル株式・日本株式・BRICs株式・グローバル債券など)の、インデックスに勝てない投信数比率データが記されているスライドがいくつかあったように思います。
講演パワーポイントファイルがほしいです…(笑)
(次回に続く)
(追記)2007/01/18
講演ファイルが、バンガードのWEBサイトからダウンロードできるようになったようです。
僕にとって、この資料は永久保存版です (^^)
http://www.vanguardjapan.co.jp/news/pdf/keynote20070113.pdf
東証一部銘柄数<投資信託数
・パフォーマンスで選ぶ?
パフォーマンス順位は年によってバラバラ入れ替わる。長期で見ても過去のパフォーマンスとの相関ない。
・大多数のアクティブファンド・マネージャーは市場に負けている。
米国大型株ファンド対S&P500(2005年12月までの15年間)→73%の米国大型株ファンドがS&P500に負け。
なぜ市場平均が真ん中にこないのか。→簡単。運用には手数料がかかる。その分リターンは悪くなるから。
・投信の勝者と敗者は、短期的にも長期的にも、激しく入れ替わっている。市場平均を超える投信は存在するが、それをあらかじめ選ぶことはできない。
・コストこそ大事
・まとめ
長期的な視点に立つ、投資対象の分散、コストで選ぶ。できれば、定期購入。
・推薦図書(以下の4冊)
【水瀬所見】
これぞ、僕がやっているインデックス投資そのものです。
「豊かな生活はゆとりある時間から。時間は命そのもの」
この発想こそ、生活者の資産運用の原点だと思います。僕たち生活者は、学者や機関投資家ではないのですから、楽ちん投資がいいと思います。
「世界各市場のインデックスファンドをバイ&ホールド」
とてもわかりやすく、まとめてくれました。
最後の方は時間がないということで、スライドをどんどん飛ばしてしまいましたが、その中に、各資産クラスごと(グローバル株式・日本株式・BRICs株式・グローバル債券など)の、インデックスに勝てない投信数比率データが記されているスライドがいくつかあったように思います。
講演パワーポイントファイルがほしいです…(笑)
(次回に続く)
(追記)2007/01/18
講演ファイルが、バンガードのWEBサイトからダウンロードできるようになったようです。
僕にとって、この資料は永久保存版です (^^)
http://www.vanguardjapan.co.jp/news/pdf/keynote20070113.pdf
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」はあのファンドに投票しました 2023/11/04
-
「東証マネ部!」に「インデックス投資ナイト2023」の充実レポートが掲載 2023/08/16
-
「インデックス投資ナイト2023」にご参加いただきありがとうございました! レポートブログやTwitter投稿集 2023/07/09
-
本日「インデックス投資ナイト2023」開催。リアル会場チケットはSOLD OUTだけどオンライン配信視聴チケットは直前まで購入可能! 2023/07/08
-
きみ詳しいなあ 2023/06/09
-
「インデックス投資ナイト2023」プログラム&チケット発売日公開! 2023/06/08
-