何気ないツイートが1000いいね!?
水瀬ケンイチ
インデックス投資について、ツイッターに何気なく投稿した内容が、すごくたくさんいいねされて不思議だったので記録しておきます。
2002年にインデックス投資をはじめて約18年間ずっと積み立て続けてきましたが、2012年からは2020年現在に至るまで、損益がマイナスになったことが一度もありません。継続が大切だと思います。
— 水瀬ケンイチ(みなせけんいち) (@minasek) June 9, 2020
ツイッターをやっていて1000回以上もいいねされることはなかったので驚きました。
内容的には、長年積み立て投資をしていたら元本割れしにくくなったという、私にとっては意外性のかけらもないごく普通のことです。
リプライをくれた積み立て投資ベテラン勢が同じ状況だと言っているので、私の嘘八百ではないことはわかると思います。
インデックス投資を2007年から本格的にやり始めた私も、2012年終盤にプラスになってからずっと損益はプラス。今回のコロナの底でも+30%台と多少の暴落なら元本には食い込みませんね。
— つらお (ズボラ投資) (@tsurao) June 10, 2020
2005年から始めたけど、だいたい同じっす
— 虫とり小僧 (@mushitori) June 10, 2020
🙋♀️
— 池田幸司 (@premiumstock6) June 9, 2020
私も水瀬さんと同じように、2002年からインデックスファンドの積立投資をしています。
ニッセイTOPIXオープンを買い始めたのが最初です。
私の場合、リーマンショックのとき2008年10月の1ヶ月で含み益がなくなりました😰が、2012年12月以降はマイナスにはなっていません😄
インデックスファンドを積み立て投資するというインデックス投資は、他の投資法と比べて再現性が高いことも特徴のひとつです。同じ資産配分で同じファンドに積み立て投資をすれば、初心者も、ベテラン投資家も、運用のプロも、誰でも同じ投資実績を出せます。
積み立て投資を長期で継続することで、投資期間を均した年率換算のリスクはだんだん縮小してマイルドになります。
一方、投資資産の金額は積み立てによりどんどん積み上がるので、資産全体の金額のブレ幅は拡大しますが、同時に、累積のリターンも拡大していくので、だんだん元本割れしにくくなっていきます。
皆さん理屈はわかっていても、実際にそのとおりになっている長期積み立て投資家の経験談は、意外に貴重なのかもしれません。
それにしても、いつものことながら考えに考えて書いたブログやツイッターの投稿よりも、何気なくテキトーに投稿したものにすごく反響があったりするのがおもしろいというか、なんというか…😅
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-