ポートフォリオの期待リターンとリスクを数値で把握する
水瀬ケンイチ
お正月に、僕のポートフォリオについて記事に書きました。
(参考記事)2007年1月現在のアセットアロケーションと構成商品 (その1)・(その2)
先日、タロットさんから、エクセルの「効率フロンティア計算シート」をいただいたので、数値を入力して計算してみたところ、ポートフォリオの期待リターンとリスク(標準偏差)をきれいに図解できたので、掲載させていただきます。(赤いひし形がマイポートフォリオ)

ただし、このデータは、ポートフォリオの各資産クラスすべてが、インデックス商品だった場合のデータなので、一部アクティブファンドを組み入れている僕のポートフォリオとは、厳密に言えば若干違います。期待リターンもリスクも若干上であるはずですが、そこまではこだわりません。
(余談ですが、意外にも効率フロンティアの曲線上だったので、自分でも驚いております…)
さて、本題ですが、自分のポートフォリオの期待リターンとリスクを「数値」で把握するということは、とても大切であると思うのです。
特に、リスクを数値で把握することは、「暴落時に最大何円損する可能性がどれくらいあるか?」が分かり、長期投資をする上での心構えに、とても役に立ちます。
僕の場合、上記のデータでは、ポートフォリオの期待リターンは6.28%、リスク(標準偏差)は15.38%です。
標準偏差の2倍をみておけば、起こりうる可能性の95.4%をカバーでき、投資結果の範囲としては大体OKだろうということになっているそうです。
期待リターン6.28%-(標準偏差15.38%×2)=-24.48%…最大損失
ということは、起こりうる“超”最悪のケースでも、1年でマイナス24.48%で収まるということになります。
100万円投資していれば、1年で最悪マイナス25万円くらい、1000万円投資していれば、1年で最悪マイナス約245万円くらい。
もちろん、大金と言えば大金ですが、これくらいの最大損失を覚悟してさえいれば、あとは安心してぐっすり眠れるというわけです。
逆に、起こりうる“超”最高のケースについても、心構えができます。
期待リターン6.28%+(標準偏差15.38%×2)=37.04%…最大利益
1年でプラス37.04%以内ということにもなります。
100万円投資していれば、1年で最高プラス37万円くらい、1000万円投資していれば、1年で最高プラス370万円くらい。
儲かりすぎてこわいと感じたり、浮かれすぎたりしないよう、心構えができます。
そして、標準的には、期待リターンが6.28%ですから、100万円投資していれば、1年でプラス6万円くらい、1000万円投資していれば、1年でプラス63万円くらいの利益があるだろうという感じです。
このように、ポートフォリオの期待リターンとリスクを「数値」で把握するということは、バイ&ホールドを長期的に継続する上での、心構えをつくるのに、とても役に立つと思います。
(参考記事)2007年1月現在のアセットアロケーションと構成商品 (その1)・(その2)
先日、タロットさんから、エクセルの「効率フロンティア計算シート」をいただいたので、数値を入力して計算してみたところ、ポートフォリオの期待リターンとリスク(標準偏差)をきれいに図解できたので、掲載させていただきます。(赤いひし形がマイポートフォリオ)

ただし、このデータは、ポートフォリオの各資産クラスすべてが、インデックス商品だった場合のデータなので、一部アクティブファンドを組み入れている僕のポートフォリオとは、厳密に言えば若干違います。期待リターンもリスクも若干上であるはずですが、そこまではこだわりません。
(余談ですが、意外にも効率フロンティアの曲線上だったので、自分でも驚いております…)
さて、本題ですが、自分のポートフォリオの期待リターンとリスクを「数値」で把握するということは、とても大切であると思うのです。
特に、リスクを数値で把握することは、「暴落時に最大何円損する可能性がどれくらいあるか?」が分かり、長期投資をする上での心構えに、とても役に立ちます。
僕の場合、上記のデータでは、ポートフォリオの期待リターンは6.28%、リスク(標準偏差)は15.38%です。
標準偏差の2倍をみておけば、起こりうる可能性の95.4%をカバーでき、投資結果の範囲としては大体OKだろうということになっているそうです。
期待リターン6.28%-(標準偏差15.38%×2)=-24.48%…最大損失
ということは、起こりうる“超”最悪のケースでも、1年でマイナス24.48%で収まるということになります。
100万円投資していれば、1年で最悪マイナス25万円くらい、1000万円投資していれば、1年で最悪マイナス約245万円くらい。
もちろん、大金と言えば大金ですが、これくらいの最大損失を覚悟してさえいれば、あとは安心してぐっすり眠れるというわけです。
逆に、起こりうる“超”最高のケースについても、心構えができます。
期待リターン6.28%+(標準偏差15.38%×2)=37.04%…最大利益
1年でプラス37.04%以内ということにもなります。
100万円投資していれば、1年で最高プラス37万円くらい、1000万円投資していれば、1年で最高プラス370万円くらい。
儲かりすぎてこわいと感じたり、浮かれすぎたりしないよう、心構えができます。
そして、標準的には、期待リターンが6.28%ですから、100万円投資していれば、1年でプラス6万円くらい、1000万円投資していれば、1年でプラス63万円くらいの利益があるだろうという感じです。
このように、ポートフォリオの期待リターンとリスクを「数値」で把握するということは、バイ&ホールドを長期的に継続する上での、心構えをつくるのに、とても役に立つと思います。
まあ、そうは言っても、投資の世界は半分はギャンブルみたいなもので、必ずしも理論どおりにはいかないという部分もあると思います。
理論に溺れて、数字遊びをしているだけと笑う人もいるでしょう。
しかしながら、いざ、下落相場を迎えて、日々、資産が減っていく中に身を置いてみると、誰だって、精神的に動揺するはずです。
体験したことがある人しか分からないと思いますが、あの「底なし沼にどこまでも引き込まれていく」ような感覚は、相当キツいものがあります。
そこで、「このまま下落しても最悪ここまでだろう」というような「心の支え」があるのとないのとでは、精神的な安定度が違うと思うのです。
期待リターンとリスクを「数値」で把握するということ。決してバカにできません。
(おまけ)
ところで、各資産クラスの期待リターン、リスク(標準偏差)は、計算の前提となるデータの取得期間などにより、かなり変わってきます。
僕は、「内藤忍の資産設計塾 実践編
」(内藤忍著)のデータを利用しています。
これは、投資データにおいて世界的な信頼と評価を集めているイボットソン・アソシエイツのデータを使っており、僕が知りうる限り最も長期間のデータが揃っています。僕は、計算の前提となるデータは、可能な限り長期間である方が良いという考えで、これを採用しています。
タロットさんから計算シートをいただいた時に、同じ上記内藤本のデータを使っていたので、ラッキ~♪と思わず小躍りしてしまいました(笑)。ありがとうございました!
理論に溺れて、数字遊びをしているだけと笑う人もいるでしょう。
しかしながら、いざ、下落相場を迎えて、日々、資産が減っていく中に身を置いてみると、誰だって、精神的に動揺するはずです。
体験したことがある人しか分からないと思いますが、あの「底なし沼にどこまでも引き込まれていく」ような感覚は、相当キツいものがあります。
そこで、「このまま下落しても最悪ここまでだろう」というような「心の支え」があるのとないのとでは、精神的な安定度が違うと思うのです。
期待リターンとリスクを「数値」で把握するということ。決してバカにできません。
(おまけ)
ところで、各資産クラスの期待リターン、リスク(標準偏差)は、計算の前提となるデータの取得期間などにより、かなり変わってきます。
僕は、「内藤忍の資産設計塾 実践編
これは、投資データにおいて世界的な信頼と評価を集めているイボットソン・アソシエイツのデータを使っており、僕が知りうる限り最も長期間のデータが揃っています。僕は、計算の前提となるデータは、可能な限り長期間である方が良いという考えで、これを採用しています。
タロットさんから計算シートをいただいた時に、同じ上記内藤本のデータを使っていたので、ラッキ~♪と思わず小躍りしてしまいました(笑)。ありがとうございました!
- 関連記事
-
-
軟調相場で買い向かう勢力の存在に思いを馳せる 2023/02/26
-
「月収の2割を貯金」は難しいが「8割で生活」ならできる心理、投資にも活用できる! 2022/02/27
-
長期投資といいながら短期的な株価変動で大騒ぎしている人に見てほしいグラフ 2021/07/20
-
売りたくなったら見る言葉「悲観は気分で楽観は意志だ」 2021/06/10
-
これはバンガード版「売らずに我慢するテクニック」だ! 2018/12/02
-
SNS全盛時代の「売らずに我慢するテクニック」 2018/10/28
-