「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年9月分を実行、183回目の積み立てはまあまあのところで

水瀬ケンイチ

dollar_800.jpg


「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の20年9月分の積み立て投資を、9月30日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから183回目の積み立てになります。

※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照

今月は最終営業日での投資になりましたが、結果的に、月内ではまあまあよいところで投資できたと思います。

今月積み立てた商品は、この4本です。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
個人向け国債 変動10年

いつもと変わらない商品を、いつもと変わらない金額で購入しました。全世界への国際分散投資です。

本業の仕事では、今年度も上半期があっという間におわり、明日から下半期です。新型コロナウイルス感染症の影響は予断を許さず、仕事は世間の荒波にもまれてバタバタしっぱなしです。

自分ひとりの力ではとても太刀打ちできない厳しさですが、そこは会社組織なので、みんなの力を結集して(といえば聞こえはいいですが、今いる人たちでできる範囲のことを分担してやるしかないということで)がんばっていきたいと思います。

そこへいくと、投資の方は無風状態というか、どっしり構えてバイ&ホールドしていればよいのでありがたいです。仕事と家庭と趣味に注力できることに感謝したいです。

今後も、世界中に分散した低コストなインデックスファンドなどを愚直に積み立てて、投資を続けていきたいと思います。

※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。


<ご参考> 直近の資産配分(年2回更新)
2020年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

P.S
現状、インデックス投資のセオリーどおりに、国内債券クラスにインデックスファンドを使いづらい状況があります。代替金融商品は何にすべきかという悩ましい問いの答えについて、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」P.107~110で詳述しています。ご興味があればご覧ください。



関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ