【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年9月末) eMAXIS Slimが全評価項目で高評価
水瀬ケンイチ

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2020年9月末で比較しました。
※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。
それではどうぞ。
日本株式クラスの対象インデックスは、「TOPIX」です。
比較の結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」(運用会社:三菱UFJ国際投信)が、信託報酬年0.14%、実質コスト年0.14%、インデックスとの差異 -0.1%、1年リターン +4.76%で(つまり全評価項目で)、相対的に高いレベルで良い評価でした。
「eMAXIS Slim」シリーズは、業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けると運用会社が表明しているインデックスファンドシリーズで、今のところ、日本株式クラスではライバルファンドの信託報酬引き下げに追随しています。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は、純資産残高がまだ220億円弱だから、今後、500億円を超えると発動する「受益者還元型信託報酬」でさらにコストが下がる余地あり。
次点では、「ニッセイTOPIXインデックスファンド」(運用会社:ニッセイアセットマネジメント)が、信託報酬とインデックスとの差異でトップと並び相対的に良い評価です。
日本株式クラスのインデックスファンドは、信託報酬 年率0.14% に4本のファンド(eMAXIS Slim、ニッセイ、Smart-i、iFree)がひしめいていて接戦です。
日本株式全体を見ると「バブル経済」時代のPER100~200倍の超割高水準から「失われた20年」を経て、現在、PER10倍台と既に正常化していると考えられます。為替リスクがなく、株式のリスクプレミアムを取れる日本株式クラスのインデックスファンドは、もっと評価されて良いのではないかと思います。
ただ、すべての資産クラスの中で信託報酬の引き下げ競争が最も激しい「先進国株式」クラスでは、信託報酬 年率0.1%を切る水準まで下がっていることを考えると、日本株式クラスは、もう一段の引き下げ余地があるのではないかと期待です。
他のアセットクラスも含め、当ブログの「低コストインデックスファンド徹底比較」カテゴリで、定期的に更新記事を書いておりますので、インデックスファンド選びの参考にしていただけたらと思います。
いろいろありますが結論。
日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2020年9月末で比較した結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」が相対的に高評価でした。
こんな記事も読まれてます。
「積立投資を複利で語るなかれ」という主張は間違っているのでは
日経電子版に「積立投資を複利で語るなかれ(大江英樹)」というコラムが掲載されています。私はコラム著者の大江氏の著書を多数読んでいるし、セミナーにも参加したことがありますし、なにより大江氏を人として尊敬しています。しかし、今回のコラムに限っては理屈が間違っているのではないかと思います。いったいどういうことか? ひとつひとつ説明していきたいと思います。...
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私が執筆・監修した書籍のおすすめインデックスファンド情報のアップデート版という意味もあります。今後も定期的に継続していく所存です。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【まとめ】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末)【全部入り】 2023/10/15
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/14
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/13
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/12
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/11
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/10
-