「チーズはどこへ消えた?」「投資の大原則」「人生100年時代の年金戦略」など人気Kindle本が最大50%OFFのキャンペーン!(あと拙著も…)

水瀬ケンイチ

photo20210316.jpg


現在、Kindleストアで「【最大50%OFF】Kindle本 新生活キャンペーン」を実施しています。対象の7000冊以上のKindle本のなかから、当ブログの読者さまが読んで役に立ちそうな本をいくつかご紹介します。

まず、「チーズはどこへ消えた?」(スペンサー・ジョンソン著)です。


本書は「状況の変化にいかに対応すべきか?」をテーマにした全世界で2800万部の超ベストセラーです。わかりやすい童話の形をとっているビジネスマン向けの自己啓発本で、IBM、アップル、メルセデス・ベンツ等世界のトップ企業が本書を社員教育に採用しています。

「迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。ところがある日、そのチーズが突如として消えてしまう。ネズミたちは、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していく。ところが小人たちは、チーズが戻って来るかも知れないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心をする」というあらすじです。

私も20代後半に図書館で人生訓、特に経済的独立についての本をガツガツ読み漁っていた時に読みました。1時間くらいであっという間に読めて、あまりにシンプルだったため一読しただけでは何のことかわかりませんでした。でも、読むうちにじわじわ味が出てきて、自分の身に置き換えて考えると、仕事で現状維持の理屈ばかりこねる自分に挑戦や変化を後押ししてくれるものでした。

個人的には、投資をはじめようかどうか迷っている、頭ではわかっているけれどどうしても投資がこわいと思っているかたの背中を押してくれる本でもあると思います。表紙はどこかで見たことがあるような気はしても、まだ読んでいないというかたは一度は読んでみることをおすすめします。(ただし、投資銘柄を次から次に乗り換えることをすすめるものではありませんよ!)

定価¥922のところ、今なら50%OFFで¥461です💰


次は、「投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント」(バートン・マルキール、チャールズ・エリス共著)です。


「ウォール街のランダム・ウォーカー」のバートン・マルキール氏と「敗者のゲーム」のチャールズ・エリス氏という2人のカリスマがタッグを組んで書いたインデックス投資本です。本書では「Keep it Simple」を合言葉に、その投資手法をKISS Investingと名づけ、5つのルールをあげています。

- できるだけ若い時から計画的に貯蓄に励む
- 政府や企業の貯蓄優遇や課税軽減制度を最大限に活用する
- インデックスファンドで広範な分散投資を図る
- リバランスを通じて資産配分を守り続ける
- 市場価格の変動に惑わされない

このシンプルな投資を実践するための手順を様々な事例やエピソード、データを駆使して解説します。インデックス投資のエッセンスがてんこ盛りです。

定価¥1,760のところ、今なら50%OFFで¥880です💰


次は、「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)です。


本書は日本経済新聞社編集委員兼紙面解説委員で、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)でもある田村正之氏が、公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」でした。

投資本ではありませんが、年金の運用には投資信託による運用をする部分あるので、インデックス投資との親和性がとても高いです。年金については、私自身、初めて知ることがたくさんあり、手元に置いておきたい一冊となりました。

新聞を含むマスコミが公的年金を叩きすぎてきたせいで、国民に公的年金の悪いイメージだけがついてしまい、田村氏はそこを懺悔する気持ちをもって、その真の価値を消費者が知ってフル活用することが、最大の老後対策になることを消費者に伝えたかったのではないか。

本書の至れり尽くせり感から、そのように思えてなりません。

「人生100年時代の年金戦略」の当ブログでの書評はこちら

定価¥1,540のところ、今なら50%OFFで¥770です💰


次は、「“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資」(田村正之著)です。


本書は、「つみたてNISA」「iDeCo」など非課税で資産運用ができる制度に特化した投資本です。通り一遍の制度の解説ではなく、制度を使いこなすための方法や、応用編の突っ込んだ解説が満載です。たとえば、一般NISAとつみたてNISAの(ある時期に投資可能な非課税額ではなく)累計非課税枠はどちらが多いか、損失状態の時にはロールオーバーすべきか否かなど、実践的な解説がありがたいです。

「つみたてNISA」と「iDeCo」を組み合わせれば、それなりの金額を投資することができますが、非課税の投資枠をはみ出してしまった資金があっても、本書で説明されているインデックス投資は課税口座でもそのまま応用できるので安心です。日本人が日本人向けに日本の制度を解説した本なので、前出の外国人著者の本よりもスッと頭に入ってきますね。

定価¥1,540のところ、今なら50%OFFで¥770です💰


次は、「日本人のためのお金の増やし方大全」(ロバート・G・アレン著)です。


投資本というよりマネー本、特に副業本と言っていいと思います。

これも20代後半の人生訓乱読期に読んだのですが、当時、ネットマーケティングの世界ではバイブル的存在の「ロバート・アレンの実践億万長者入門」(ロバート・アレン著)という本がありました。その中で、収入の複線化のひとつとしてインデックスファンドへの投資、いわゆる「インデックス投資」がすすめられていました。今よりもずっとインデックス投資がマイナーだった当時、とても意外に感じたことを思い出しました。

「ロバート・アレンの実践億万長者入門」の改訂版が、「日本人のためのお金の増やし方大全」です。久々に読みましたが、日本人に合わせて内容がアレンジされていて、一部少々怪しめだったMLMなどの記載はなくなり、考え方として日本人もとても参考になる本に仕上がっていました。

定価¥1,980のところ、今なら50%OFFで¥990です💰


次は、「大人になったら知っておきたいマネーハック大全」(山崎俊輔著)です。


本書でいう「マネーハック」とは、お金について「できるだけラクをすること」「結果として効率的な選択になるルート」のアイディアです。88本がまとめられています。

脱税ギリギリの節税法、独立開業の裏マネーハック、知らないと損する副業サラリーマンのマネーハック、ギャンブル好きなら知っておきたいマネーハック、婚活をマネーハックするなどです。

分厚いですが、文字は少なめ、イラスト多めで読みやすいです。

余談ですが、本書は著者の山崎俊輔さんを、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)の担当編集者さんにご紹介した結果、出版が実現した本で、私も思い入れが強いうれしい本です。

定価¥1,540のところ、50%OFFの¥770です💰


次は、「共働き夫婦 お金の教科書」(山崎俊輔著)です。


本書は、上記同様のFP山崎さんが共働き夫婦のためのお金のルールをまとめたマネー本です。共働き夫婦に向けて、家計、貯蓄、転職・キャリア、家事育児、住宅、学費、投資、年金・リタイアなど、夫婦でお金のことをよく話し合い、世帯で最適化していくことの重要性を説いています。

夫婦共働きなら家計の収入もほぼ2倍になるので、どの共働き世帯も余裕がありそうなもの。でも、お互いの貯蓄額を知らなかったり、相手がやっているだろうとお互いが考えていたりして、お金は一向に貯まらないという事態はあるあるな感じです。

教科書的な説明だけでなく、働きながら子どもとの時間も大切にする方法や、楽な家計簿のつけ方など、山俊さんご本人も実践している具体的なノウハウが詰まっています。なお、山俊さんはFPの仕事で全国を飛び回りながら家事育児もこなすスーパー育メンです。

共働き世帯は、一馬力+専業主婦(夫)世帯よりも、お金の面で非常に有利であることが何度も書かれています。でも、様々な事情から誰もが共働きできるとは限りません。共働きができる幸運な環境にある方々は、本書を読んでそのメリットを存分に活かしてください。

定価¥1,870のところ、今なら50%OFFで¥935です💰




当ブログの読者さんであればご存知、経済評論家・楽天経済研究所の山崎元氏初のお金コミックです。きれいな絵柄の読みやすいコミックで、ざっと読むだけでマネー知識の基本を身につけられます。

基本的には、お金の運用についてまったく初心者の新婚夫婦・栗田颯太とりんごの素朴な質問に、山崎元氏(ご本人登場!)がレクチャーしていくというストーリー仕立てになっています。

内容は資産運用が中心ですが、保険、住宅、教育、老後と、マネー全般を広範囲にカバーしています。コミックなので、つっこんだロジックは割愛されている部分もありますが、各テーマで結論がズバリと出てくるので、小気味よく展開していきます。

「じつはあまり大量の活字が得意ではないんだよな~」というマネー初心者にとって、コミックで学べる本書は、最初の一冊にピッタリの本だと思います。

ただ、ほぼ全編コミック(画像)なので、Kindle 版は小さな画面のスマートフォンでは読みづらいかもしれません。大型のタブレットやPCのディスプレイで読むことをおすすめします。

定価¥1,320のところ、今なら50%OFFで¥660です💰


次は、「臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話」(竹川美奈子著)です。


本書は、サブタイトルに「お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話」とあるとおり、11人の投信投資家の実例を紹介しながら、同時に「コツコツ投資」を学べるという一風変わった投資本です。

ひとくちに投信投資家といっても、人によっていろいろな運用スタイルと、その人だけの歴史と物語があるんだなとあらためて思いました。(だからこそ、投資家さんとの語らいは時間を忘れるほど楽しい!)

そのなかに、長期・分散・低コスト、インデックスファンドとアクティブファンド、積み立て投資、リスクとリターン、確定拠出年金(DC)の活用など、コツコツ投資の要諦となる知識が散りばめられています。

11人の投信投資家のなかには、インデックス運用だけの人もいれば、アクティブファンドや個別株、社会貢献などのテーマをもって運用している人もいて、運用スタイルには割と幅がある形でまとめられていました。

本書に登場する11人の投信投資家のなかから、読者は自分と環境や考え方が近いと思う投信投資家を見つけて、その運用法を参考にしたら、書名のように臆病な人でも、無理なく投資を始められるのではないかと思います。

定価¥1,650のところ、今なら50%OFFで¥825です💰



最後に、先日ブログで『重版出来!「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)16刷決定』とお知らせした拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)もセール対象なので、ちょっとだけご紹介させていただきます。


私が執筆した投資本です。投資未経験者、初心者向けのインデックス投資の入門書で、漫画も採り入れてできるだけわかりやすく書きました。

また、上げ相場だけでなく、苦しい暴落相場の時に私がどう考えて、どのように乗り切ってきたのか、15年にわたるインデックス投資の実践記を、生の資産金額入りの推移とともに掲載しました。

「ウォール街のランダム・ウォーカー」や「敗者のゲーム」といった米国の古典的名著ですすめられている投資法を、私たち日本の個人投資家が実践しやすいように、「iDeCo」や「つみたてNISA」といった非課税制度とともに、実例をまじえてできるだけわかりやすく本音で書いたつもりです。

定価¥1,650のところ、50%OFFの¥825です。未読のかたは、ぜひこの機会に読んでみてください🙏


他にも、「インベスターZ」(三田紀房著)、「マンガでわかる最強の株入門」(安恒理著)、「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」(アンドリュー・O・スミス著)、「insight(インサイト)」(ターシャ・ユーリック著)、「最高の結果を出すKPIマネジメント」(中尾隆一郎著)など、たくさんの人気kindle本が最大50%オフになっていますので、上記にかぎらずお気に入りの本を探してみてはいかがでしょうか。

最後に注意事項です。キャンペーンは Kindle 版が対象です。紙の単行本は対象ではありませんので、ご購入の際には Kindle 版であることと、価格が最大50%オフになっているかをご確認ください。そして、キャンペーン期間は、2021年3月23日(木)までです。

それでは、ソメイヨシノの開花を楽しみにしつつ良き読書ライフを。


<追記> 2021/03/24
本キャンペーンは終了しました。またお得なキャンペーンを見つけたら、ブログで紹介させていただきます。
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ