投資は「目的」なのか「手段」なのか
水瀬ケンイチ
トウシルに「投資でお金を増やしたい人が陥るNG思考」という記事が掲載されています。もっともな話だと思うので取り上げます。
投資でお金を増やしたい人が陥るNG思考 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
いきなりですが、一つ質問です。あなたが投資を「何か他のもの」と同列に置くとしたら、相当するのは何でしょうか。 ちょっと考えてみてください。 ある人は「資産形成」という視点から、「預貯金」と投資を同列に置くかもしれません。リスクの有無、期…
詳しくは上記コラムをご覧いただきたいのですが、小見出しから無理やり趣旨をまとめると以下のとおり。
・投資を「目的」にしてしまう人は投機的なスリルを楽しみたがる
・あなたの資産形成はすべて「手段」であって目的ではない
・あなたはその「手段」にどこまでリソースを割くべきか
・金持ちの次のステージ、「幸せ持ち」になろう
たしかに、SNSをやっていると投資自体を「目的」にしてしまう人をよく見ます。投資に予想を当てる快感やスリルを求めるような人です。市場があいていない祝日は退屈で、米国市場がサマータイムになるとワクワクしてしまうような人です。「自分の思惑どおりに株価が動いた時が快感」「テンバガー(10倍)株を狙え」で、インデックス投資や積み立て投資に対しては「いったい何が楽しいの?」というのが定番の発言です。
そういう人たちを否定はしませんが、競馬やパチンコなどと同様、射幸心が刺激される投資やトレードにも中毒性があると思うので、どうか自我を保っていただけたらと思うのと同時に、その感覚を他人に強要しないでほしい。投資は人生の目的を達成するための手段に過ぎないと私は考えているので、なるべく手間をかけずにリターンを得たい。その途中プロセスが退屈なのは大歓迎なのです。
トレードに魅力を感じるのは勝手ですが、投資を手段として手間をかけずにやっている他人(インデックス投資家や積み立て投資家)に対して「つまらないやつら」「思考停止」などと揶揄してくれるなよと思います。
なぜか週末になると、SNSに「インデックス投資なんて○○」「インデックス投資家など△△」みたいな投稿が続々と出てきます。いずれも個別株投資や短期トレーダーの方々からの投稿です。私は「週末恒例、インデックス投資をやってないやつのインデックス投資語り」と呼んでいますが、不思議なことに、平日にはそのような投稿はあまりなく、週末になると盛んに開催されます。
おそらく、週末は市場があいていないので、個別株投資やトレードの中毒状態の人にとってはつまらなくてつまらなくて仕方がなく、イライラする気持ちをどこかにぶつけたいのではないか。そこで、投資を手段として手間をかけずにやっている他人になにかひと言(小馬鹿にした揶揄など)物申さずにはおれないのではないかと推測します。私から見ると、アル中患者が、酒が切れて不機嫌になったり周囲の人に当たり散らす姿と重なります。投資が手段ではなく「目的」になってしまった人の一種の末路、気をつけたいです。
上記コラムの後半で述べられているお金持ちの次のステージ、「幸せ持ち」という境地に、私はまだ達していません。
「貧すれば鈍する」「恒産なくして恒心なし」と言われるように、人はある程度お金がないと愚かになるという実感があります。当面の生活に困る状況では、清貧の思想など空虚なお題目でしかありません。ただ、私がほしいのはお金そのもの(お札やPC上のデータ)ではなく、そのお金で獲得できる自由や、楽しく豊かな時間なのだということはわかります。
ワクワクやドキドキは、趣味や仕事で得ればよいのであって、投資は手間をかけずに淡々と行ない長期的にリターンが出てくれればそれで構いません。日本人は、書道や茶道など何事も極めて「道」を見出すのを美徳とする習性があるのかもしれない。私はべつ「投資道」を極めたいのではなく、資産形成して将来の自由や楽しい時間がほしいのです。
家族とおいしい料理を楽しんだり、大好きな温泉を巡ったり、スノーボードが上達したり、お気に入りのスポーツを応援したり、友人たちとお酒を飲んだり、思う存分ブログや本を書いたり、それがほんの少しでも社会の役に立ったりしたらありがたいのであって、投資は趣味でも仕事でもなく、それらを実現するための「手段」に過ぎません。
そして、私のない頭で「複利の力」の性質を考えれば、長期投資は後半にこそ爆発力が発揮されるものであり、明日あさってのちっぽけな満足感のためではなく、将来の大きな自由や豊かな時間のために投資を続ける方が効率が良いと理解しているつもりです。
ゆっくりと「幸せ持ち」になっていきたいと思っていますし、手間のかからない投資を続けてきて、少しずつ実現してきたような気がします。まだまだですけどね。
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-