【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(21年3月末) eMAXIS Slimが高評価、iFreeが1年リターンで頑張る
水瀬ケンイチ

「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2021年3月末で比較しました。世の中の流れに対応して、今回から、信託報酬と実質コストは総額表示(税込)に、実質コストは独自計算から直近の運用報告書ベースに変更しています。
※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。
それではどうぞ。
日本株式クラスの対象インデックスは、「TOPIX」です。直近1年リターンが軒並み+40%を超えており上げ相場です。
比較の結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」(運用会社:三菱UFJ国際投信)が、信託報酬年0.154%、実質コスト年0.159%、インデックスとの差異 -0.1%で、相対的に最も良い評価でした。
「eMAXIS Slim」シリーズは、業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けると運用会社が表明しているインデックスファンドシリーズで、今のところ、日本株式クラスではライバルファンドの信託報酬引き下げに追随しています。さらに、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は、純資産残高がまだ311億円なので、今後、500億円を超えると発動する「受益者還元型信託報酬」でさらに信託報酬が下がる余地があります。
次点では、「iFree TOPIXインデックス」(運用会社:大和アセットマネジメント)が信託報酬と1年リターンで相対的に良い評価でした。「ニッセイTOPIXインデックスファンド」(運用会社:ニッセイアセットマネジメント)は、信託報酬とインデックスとの差異で相対的に良い評価でした。
日本株式クラスのインデックスファンドは、信託報酬 年率0.154% に4本のファンド(eMAXIS Slim、ニッセイ、iFree、Smart-i)がひしめいていて接戦です。
日本株式全体を見ると「バブル経済」時代のPER100~200倍の超割高水準から「失われた20年」を経て、現在、PER20倍と既に正常化していると考えられます。為替リスクがなく、株式のリスクプレミアムを取れる日本株式クラスのインデックスファンドは、もっと評価されて良いのではないかと思います。
また、東証が2022年4月にTOPIXの算出方法を見直すと発表しています(概要はこちら)。連続性の確保に十分に留意しつつ、流動性を重視する方向で構成銘柄を選定するとのこと。現在のところ、TOPIX連動インデックスファンドへの影響はあまりないと思われますが、気になるようであれば、落ち着くまで日経平均等に連動する日本株式インデックスファンドに投資するのもひとつの手だと思います。
いろいろありますが結論。
日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2021年3月末で比較した結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」が相対的に高評価でした。
こんな記事も読まれてます。
山崎元氏がインデックス投資と両立する個別株投資についてトウシルでコラムを書かれています。インデックス投資をしながら、資金の一部で米国株を買っているようなかたに、ぜひ読んでもらいたいと思います。個別株投資は「家庭菜園」。趣味と資産形成の両立を | トウシル 楽天証券の投資情報メディア インデックスファンドへの投資など、他の投資手段との比較で、個人が個別株式の運用で資産形成を適切に行うことは、(1)簡単に...
低コストインデックスファンド徹底比較のカテゴリです。主要なアセットクラスのインデックスファンド比較情報を、定期的に更新しています。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) 低コストインデックスファンド徹底比較カテゴリ
低コストインデックスファンドの徹底比較記事のカテゴリです。3か月ごとに更新中!
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私が執筆・監修した書籍のおすすめインデックスファンド情報のアップデート版という意味もあります。今後も定期的に継続していく所存です。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/18
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/17
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/13
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/12
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/09
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年3月末) 2023/04/08
-