現在の株式市場の高リターンの水準がヤバい!?
水瀬ケンイチ
先日、「【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(21年3月末)高評価インデックスファンド集【全部入り】」という記事を書きましたが、その記事を見ていてふと気づきました。
インデックスファンドの比較要素のひとつとして1年リターンがあるのですが、その1年リターンが軒並み、日本株+40%超、先進国株+50%超、新興国株+60%超となっていたのです。
この数字には見覚えがありました。2008年リーマンショックの時です。ただし、マイナスとプラスを入れ替えた数字です。リーマンショック当時の1年リターンは、日本株▲40%超、先進国株▲50%超、新興国株▲60%超でした。
当時の記録がちょうど拙著「お金は寝かせて増やしなさい」の第5章「涙と苦労のインデックス投資家15年実践記」の2008年のページにありました。
「日本株+40%超、先進国株+50%超、新興国株+60%超」も「日本株▲40%超、先進国株▲50%超、新興国株▲60%超」も、2標準偏差を超える水準であり、プラス側に限れば発生確率約2.5%のレアケースということになります。
直ちに株式市場が下落することを表しているわけではありませんが、確率的には、少なくとも現在の株式市場の高リターンが、今後も続くとは思わない方がよいと思います。
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-