新社会人向けの良コンテンツ発見!
水瀬ケンイチ
日本経済新聞電子版に、「令和入社組に贈る 資産づくりの新常識」という新社会人向けの良コンテンツがありましたので取り上げます。
いまの若者は親世代に比べて資産形成が難しいと言われる。超低金利で運用環境は厳しいが、一世代前より恵まれている面もある。いまの環境でどうすれば資産をつくれるのか考えてみよう。
日本の現状からはじまり、投資の必要性、分散投資、積み立て投資、コスト、非課税制度などについて、豊富なビジュアルデータとともにわかりやすく説明されています。
これ以上ブログであれこれ語るよりも、上記のコンテンツをご覧いただいたほうが早いと思います。テンポよく2~3分で読めますので。
今の日本は低成長経済とか超高齢化社会とか新型コロナとか、まったくろくでもない時代に見えるかもしれませんが、若い方々にとって資産形成するための投資環境は、かつてないほど整っています。(うらやましい!)
仕事に打ち込んだり、プライベートを思い切り楽しんだりしながら、若者の特権である「時間」を味方につけて、少しずつ資産形成できたら素晴らしいと思います。まずは貯金からだと思いますが、貯金も投資もうまく「しくみ化」して、手間をかけずにやれるといいですね。
当ブログの新社会人向けの記事では、こんな記事も読まれています。ご興味がありましたらどうぞ。
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (2021年版)
新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます! 今年も4月1日になれば、新入社員の入社式が行われることと思います。新型コロナウイルス感染症の影響で、入社式はオンラインだったり、あるいは行われなかったりしたかもしれません。「ニューノーマル」の門出に、きっと期待と不安が入り混じっていることでしょう。「大志を抱け」とか「プロ意識を持て」などという立派なお話は、世の社長さんたちにお任せするとして、ここは、入...
若いママパパさんはこちらをどうぞ。
「たまひよ」に連載記事最終回が掲載。テーマはインデックス投資の終わらせかた(出口戦略)
新米ママパパさん向けサイト「たまひよ」に、水瀬ケンイチの第21回連載記事が掲載されました。最終回の今回のテーマは、インデックス投資の終わらせかた、いわゆる出口戦略について取り上げました。...
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-