「おカネの教室」「マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方」おまけに拙著など50%OFFキャンペーン実施中
水瀬ケンイチ
現在、Kindleストアで「【50%OFF】 Kindle本 夏のビッグセール」を実施しています。30,000冊以上の対象Kindle本が50%OFFです。そのなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。
まずは、今回のキャンペーンでイチ押し!「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」(高井浩章著)です。
本書は笑いと涙の実用エンタメ青春小説です。
「この世には、おカネを手に入れる方法が6つあります」
平凡な中2男子の「僕」と町一番のお金持ちの少女は、謎の大男が顧問を務めるヘンテコな「そろばん勘定クラブ」に突然放り込まれた――。
日本経済新聞編集委員の高井浩章氏が、自身の3人の娘たちに「面白い物語を読んでいるだけで、お金や経済の仕組みがわかる本」を読ませたいと7年かけて「家庭内連載」した小説を書籍化したのが本書です。お金のこと、経済のこと、資本主義市場の「神の見えざる手」のこと、ピケティの「R>G」など、謎の先生から投げかけられる質問に中学生たちが考え、悩み、答えに近づいていくなかで、読者の私たちは、わかりやすく学べます。
それでいて、本書は単なる先生と生徒の問答形式の解説本ではなく、登場人物たちには、それぞれ知られざる過去、家業への嫌悪感、淡い恋心など物語があり、ぐいぐい惹き込まれます。そしてラストはまさかの展開が……これから先は皆さんが読んで体験してください。
高井浩章氏は日経電子版で「マネーの世界 教えて高井さん」という動画解説コーナーを持っていて、図表をふんだんに使い3つのポイントにまとめて解説するなど、これもまたわかりやすいのですが、経済のことをよくわかっている人が(娘さんたちのために)「わかりやすく伝える」ことに特化して練りに練って7年の月日をかけて作り上げたのが本書です。わかりやすいに決まってますね!
そもそもお金のことがよくわからないという方、投資未経験者、投資初心者の方に、特におすすめです。(それから、心がすっかり汚れてしまった我々中年の心も少し浄化してくれるかも)
いまなら定価から55%OFFです。しかも、Amazon Prime 会員なら(Kindle unlimited 会員じゃないですよ!) Prime Reading でなんと0円で読めます。ぜったいおすすめ!
次に、「マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方」(山崎元・ 飛永宏之著)です。
本書は金融解説漫画です。飲み屋でわいわい酒を飲んでいると、山崎元氏本人が登場(しかもすごく似てる!)、頼まれてもないのに、お金の悩みを解決しはじめます。
「お金を増やしたいなら、誰に話を聞けばいいの?」
「年金は払った方がいい?」
「積み立てNISAって?」
「確定拠出年金、iDeCoって何?」
「保険はどんなものに入ればいいの?」
「賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?」
などなど、誰でも気になるお金の悩みを、山崎元がズバズバ斬ってわかりやすく解説してくれます。漫画を読むだけで、金融に関する大切な知識が学べる1冊です。もちろん、内容は山崎元氏のいつもの主張そのものなので間違いありません。
本書は、マネー全般について知りたい方、お金のことで悩んでいる方、また、山崎元氏のファンの方(ご本人が登場してますので)におすすめです。漫画のため、10インチタブレットやPCのディスプレイなど大きな画面で見ることをおすすめします。
いまなら定価から43%OFFです。
ちなみに、本書は「中田敦彦のYouTube大学」の超人気動画のモト本でもあります。このあっちゃんの解説動画も勢いがあってわかりやすかったです。当時ブログでも取り上げていました。
「中田敦彦のYouTube大学」の資産運用動画が、意外にちゃんとしている!?
ツイッターで情報が流れてきた「中田敦彦のYouTube大学」の資産運用動画を見たのですが、意外とちゃんとしていて驚きました。...
次は、お金の勉強の1冊目におすすめ、『外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話
経済と投資の話のキモになる「国とは?」「会社とは?」「お金とは?」「投資とは?」といった基本的なことを、ほんとうにわかりやすく説明してくれています。お子さんにどのように教えたらよいかもワンポイントで書いてあり、子どものマネー教育にぴったりだと思います。
お子さんが小さい親御さんにもおすすめなのですが、経済と投資のことはよくわからん!という大人にももってこいです。本質的なことをここまでわかりやすく説明できるジョン太郎さんの才能、正直うらやましいです。
いまなら定価から50%OFFです。
次は、「“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資」(田村正之著)です。
本書は、「つみたてNISA」「iDeCo」など非課税で資産運用ができる制度に特化した投資本です。通り一遍の制度の解説ではなく、制度を使いこなすための方法や、応用編の突っ込んだ解説が満載です。たとえば、一般NISAとつみたてNISAの(ある時期に投資可能な非課税額ではなく)累計非課税枠はどちらが多いか、損失状態の時にはロールオーバーすべきか否かなど、実践的な解説がありがたいです。
「つみたてNISA」と「iDeCo」を組み合わせれば、それなりの金額を投資することができますが、非課税の投資枠をはみ出してしまった資金があっても、本書で説明されているインデックス投資は課税口座でもそのまま応用できるので安心です。日本人が日本人向けに日本の制度を解説した本なので、前出の外国人著者の本よりもスッと頭に入ってきますね。
本書をおすすめしたいのは、積み立て投資家、特に非課税制度をフル活用してお得に投資したい方です。
今なら定価から50%OFFです。
次は、「日本人のためのお金の増やし方大全」(ロバート・G・アレン著)です。
投資本というよりマネー本、特に副業本と言っていいと思います。
これも20代後半の人生訓乱読期に読んだのですが、当時、ネットマーケティングの世界ではバイブル的存在の「ロバート・アレンの実践億万長者入門」(ロバート・アレン著)という本がありました。その中で、収入の複線化のひとつとしてインデックスファンドへの投資、いわゆる「インデックス投資」がすすめられていました。今よりもずっとインデックス投資がマイナーだった当時、とても意外に感じたことを思い出しました。
「ロバート・アレンの実践億万長者入門」の改訂版が、「日本人のためのお金の増やし方大全」です。久々に読みましたが、日本人に合わせて内容がアレンジされていて、一部少々怪しめだったMLMなどの記載はなくなり、考え方として日本人もとても参考になる本に仕上がっていました。
本書をおすすめしたいのは、副業で稼ぎたい方です。
今なら定価から50%OFFです。
次は、「日本一カンタンな「投資」と「お金」の本
本書は、iDeCoやつみたてNISAを使った積立投資を、小説形式で解説した投資本です。
小説は、主人公であるサラリーマン木村隆一が、新橋で「せんべろ」しながら偶然聞いた日比谷神社の近くにいる半袖短パン姿の投資の先生のところに通い、経済や投資の基本を学ぶという設定。「金持ち父さん 貧乏父さん」(ロバート・キヨサキ著)とすこし似た構成です。
基本的には「長期・分散・低コスト」というインデックス投資の王道をすすめる内容です。小説形式でわかりやすく頭に入ってきます。一部でアクティブファンドやラップにも少しふれています。著者の中桐啓貴氏はガイアという独立系金融アドバイザー(IFA)大手の社長ですが、本書ではガイアのサービスのゴリ押しなどはなく、あくまでも経済や投資の基本的知識を小説形式で伝えることに注力していて、良心的だと思います。
本書をおすすめしたいのは、投資未経験者、投資初心者の方です。
いまなら定価から63%OFFです。しかも、Kindle unlimited 会員なら¥0で読めます。
次は、「大人になったら知っておきたいマネーハック大全
本書でいう「マネーハック」とは、お金について「できるだけラクをすること」「結果として効率的な選択になるルート」のアイディアです。88本がまとめられています。
脱税ギリギリの節税法、独立開業の裏マネーハック、知らないと損する副業サラリーマンのマネーハック、ギャンブル好きなら知っておきたいマネーハック、婚活をマネーハックするなどです。分厚いですが、文字は少なめ、イラスト多めで読みやすいです。
余談ですが、本書は著者の山崎俊輔さんを、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)の担当編集者さんにご紹介した結果、出版が実現した本で、私も思い入れが強いうれしい本です。
本書をおすすめしたいのは、すべての社会人。誰もが知ってて損はないハック集です。
今なら定価から50%OFFです。
次は、「新版アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書
本書は、CEE(アメリカ経済教育協議会)の「経済教育のスタンダード」を日本人向けにアレンジした知識ゼロからの入門書です。
CEEは、幼稚園児から大学生までの児童・生徒・学生の経済リテラシーを高めることを目的とし、1949年に設立された非営利組織で、アメリカにおける経済教育のフレームワークを策定していて、これをもとに、アメリカの高校生向けの教科書が作られているとのこと。
内容を読むと、経済学について網羅的に取り扱われていました。家計、企業、金融、政府、貿易の5つのファクターから説明されています。さすがに教科書のもとだけあって、けっこう難しい内容も含まれています。
内訳は、希少性とトレードオフ、生産性と価格、経済の循環、72のルール、金利、給料、労働、企業、起業家、融資と投資、株式、債券、決算書、利益、収益、起業、価格、需要と供給、金融、信用、インフレーション、デフレーション、金利とインフレ率、中央銀行、公開市場操作、国内総生産、財政政策、大きな政府と小さな政府、資源配分、市場の失敗、公共財、政府の失敗、国債、貿易、フロート制(変動相場制)、政府の市場介入、為替レートの影響などなど。
いずれも新聞や経済コラム等を読んでいるとよく出てくる言葉ではありますが、わかっているようでわかっていない。ましてや、人に説明するのは難しいものだと思います。でも、アメリカの高校生が知る内容だというのですから、概要くらいは知っていて当然かもしれません。私も読んでみて、知らなかったことやよくわかっていなかったことが多々あり、とても勉強になりました。
教科書のモト本の割には、図解やグラフが多用されているのは良かったです。ただ、表現が教科書的で(当たり前ですが)かたい。そして、横書きにもかかわらずなぜか二段組みで、少々読みにくかったです。ふつうの横書きだったらもっと読みやすかったのになとちょっと思いました(ゴメンなさい)。
本書をおすすめしたいのは、経済を真面目に勉強したいかた、アメリカの高校生の経済教育水準を知りたい方です。
今なら定価の60%OFFです。
次は、「臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話
本書は、サブタイトルに「お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話」とあるとおり、11人の投信投資家の実例を紹介しながら、同時に「コツコツ投資」を学べるという一風変わった投資本です。
ひとくちに投信投資家といっても、人によっていろいろな運用スタイルと、その人だけの歴史と物語があるんだなとあらためて思いました。(だからこそ、投資家さんとの語らいは時間を忘れるほど楽しい!)
そのなかに、長期・分散・低コスト、インデックスファンドとアクティブファンド、積み立て投資、リスクとリターン、確定拠出年金(DC)の活用など、コツコツ投資の要諦となる知識が散りばめられています。11人の投信投資家のなかには、インデックス運用だけの人もいれば、アクティブファンドや個別株、社会貢献などのテーマをもって運用している人もいて、運用スタイルには割と幅がある形でまとめられていました。
本書に登場する11人の投信投資家のなかから、読者は自分と環境や考え方が近いと思う投信投資家を見つけて、その運用法を参考にしたら、書名のように臆病な人でも、無理なく投資を始められるのではないかと思います。
本書をおすすめしたいのは、他の投資家の投資スタイルやライフスタイルが気になる投資初心者、投資中級者です。また、リーマンショックを乗り越えた個人投資家の実体験を知りたい方です。
今なら定価の50%OFFです。
最後に、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)もセール対象なので、ちょっとだけご紹介させていただきます。
私が執筆した投資本です。投資未経験者、初心者向けのインデックス投資の入門書で、漫画も採り入れてできるだけわかりやすく書きました。
また、上げ相場だけでなく、苦しい暴落相場の時に私がどう考えて、どのように乗り切ってきたのか、15年にわたるインデックス投資の実践記を、生の資産金額入りの推移とともに掲載しました。
「ウォール街のランダム・ウォーカー」や「敗者のゲーム」といった米国の古典的名著ですすめられている投資法を、私たち日本の個人投資家が実践しやすいように、「iDeCo」や「つみたてNISA」といった非課税制度とともに、実例をまじえてできるだけわかりやすく本音で書いたつもりです。
いまなら定価から50%OFFです。未読のかたは、ぜひこの機会に読んでみてください🙏
***
以上、当ブログをご覧の皆さまにおすすめの本をチョイスしました。上記で紹介した本以外にも、Kindle本30,000冊以上が50%OFFです。なかには50%以上OFFになっている本もありました。ぜひ、興味がある本を探してみてください。
→「【50%OFF】 Kindle本 夏のビッグセール」(Kindleストアのキャンペーンページへのリンク)
最後に注意事項です。
キャンペーンはKindle版が対象です。紙の単行本は対象ではありませんので、ご購入の際にはKindle版であることと、価格が50%OFFなど割引になっていることをご確認ください。そして、キャンペーン期間は、2021年8月5日(木)までです。これはと思う本があれば、早めにポチした方がいいと思います。
それでは、クーラーの効いた部屋でゆったり良き読書ライフを。
<追記> 2021/08/06
本キャンペーンは終了しました。またお得なキャンペーンを見つけたら、ブログで紹介させていただきます。
- 関連記事
-
-
「今後、本で読んでみたい内容」をお聞きしてもよろしいでしょうか 2023/12/04
-
大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術、新NISAとiDeCoでお金を増やす方法など、【ブラックフライデー】最大70%OFF Kindle本キャンペーン 2023/11/25
-
「将来貸す家、建てました!」(若橋未央著)のAmazon推薦文を書かせていただきました 2023/10/31
-
アセットアロケーションの最適化(ロバート・カーバー著)、チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン著)など【最大60%OFF】Kindle本ストア11周年キャンペーン 2023/10/16
-
会計の世界史(田中靖浩著)、夫婦でFIRE(グミ&パン著)、お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著)など、最大50%OFF Kindle本読書の秋キャンペーン実施中 2023/10/01
-
共著「ほったらかし投資術」が「Amazonで売れている投資本」ランキングでねばっている 2023/09/17
-