GPIFのESG投資が苦戦しているようですが
水瀬ケンイチ
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2020年度のESG投資が苦戦しているようです。
GPIFのESG、7指数のうち6指数で超過収益得られず-20年度
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2020年度のESG(環境・社会・ガバナンス)の運用収益率は、選定した7つの指数のうち6指数で、ベースとなる親指数や市場平均を下回った。
とはいえ、「2020年度ESG活動報告」によると、GPIFの運用資産額186兆円のうち、ESG投資は10兆円。比率でいえばわずか5%ちょいです。それまで2017年度からの4年間は7つの指数のうち6指数でESG投資が市場平均を上回ってたらしいので、勝率は長い目で見てあげたらいいんじゃないですかね。
個人的には、テーマ型の新規設定ファンドに飛びつかないのと同じように、ESG投資はまだ手を出していません。投資としての実績と今後の再現性を重視したい。E・S・Gのいずれもまず個人個人が公私における行動で実践することが重要なのであって、投資家の資産形成の場でことさらそれを強調することには、まだ少し違和感があります。
これから徐々に社会に浸透していくものなのでしょうね。
日本経済新聞に、金融機関の「顧客本位の業務運営」への変化が不十分だとする記事が掲載されています。投信、テーマ型急増や「一物多価」 顧客本位は道半ば岡根 つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)の口座が急増中だ。最近発表された2021年3月の口座数は前年同期比65%増えた。ハナ 「貯蓄から資産運用」への動きが本格化したのかしら。岡根 動きはまだ一部で、NISA以外も含む全体では20年度のリスク性金融商品の販...
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-