「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」はあのファンドに投票しました
水瀬ケンイチ
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」に投信ブロガーとして投票しました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」とは?
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
(投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021より)
投資家による投資家のための手作りアワードです。「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」という意気込みがいいですよね。このアワードの結果はメディアで報道されたり、運用会社がアワードを狙っていると公式に発言したり、金融庁長官からメッセージが届くなど、社会的な注目も高まっています。
私も投信ブロガーの一人として初回から毎年欠かさず投票しています。11月になり「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」の投票がはじまると、「今年もこの季節が来たな~」という感じすらします。さて、今年のイベント詳細を引用させていただきます。
イベント詳細
投票期間
2021年11月1日(月曜日)から11月30日(火曜日)まで。
投票資格
“投信ブロガー”であること。2021年9月30日までにブログを開始していること。 投信ブロガーか否かの判断は運営委員会がさせていただきます(投票後に投票者のブログを拝見します)。
対象となる投資信託
2021年10月31日までに設定された投資信託(ETF含む)。 海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なものを対象とします。
投票方法
投票者一人について5ポイントを持ち点とします。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票してください。
1つの投資信託について1ポイントの整数倍で投票してください。つまり、5ポイントを1つのファンドに集中させてもよいですし、1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することもできます。
なりすましによる投票を防ぐため、投票後は必ずご自分のブログにて「投票しました」というエントリを公開してください。運営委員会がエントリの存在を確認できないと投票が認められません。
ただし、投票内容についてエントリで公開する必要はありません。
≫投票ページ
(投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021より)
投票には、なりすましによる投票を防ぐため、投票後は必ずご自分のブログにて「投票しました」というエントリを公開する必要がありますが(本記事がそうです)、投票内容について公開する必要まではないというルールです。私が投票したのは、自分の積み立て投資のメイン商品になっているあのファンドです(いちおう内緒)。
投票者が投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行うとのことですが、拝見していると、かなりフレキシブルに判断されている印象です。だから、自分が書いているブログが「投信ブログ」といえるか自信がないというかたでも、投票してみたらよいと思います。
また、2022年1月22日(土)夜8時から、オンラインで「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021 表彰式」をツイキャスにて、オンライン開催するとのこと。新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染リスクは低いし、全国(全世界?)から参加しやすくて良いと思います。
昨年は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が Fund of the Year でしたが、今年はどのファンドが Fund of the Year の栄冠を掴むのか、楽しみにしています。最後に、このような個人投資家目線のアワードを、手弁当で継続的に運営してくれている運営委員会の皆さまに感謝します。
- 関連記事
-
-
「東証マネ部!」に「インデックス投資ナイト2023」の充実レポートが掲載 2023/08/16
-
「インデックス投資ナイト2023」にご参加いただきありがとうございました! レポートブログやTwitter投稿集 2023/07/09
-
本日「インデックス投資ナイト2023」開催。リアル会場チケットはSOLD OUTだけどオンライン配信視聴チケットは直前まで購入可能! 2023/07/08
-
きみ詳しいなあ 2023/06/09
-
「インデックス投資ナイト2023」プログラム&チケット発売日公開! 2023/06/08
-
【速報】三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング(2023年5月31日)レポート 2023/05/31
-