早期リタイアと年金繰り下げ

水瀬ケンイチ

5073423_m_20211108.jpg


これからは公的年金を「繰り下げ受給」する人が増えるという予測が、日本経済新聞電子版に掲載されています。

これからは「年金繰り下げ」が増える その理由とは…

今月は年金について考えています。私たち個人のレベルでは「年金破綻論」はもう卒業して(破綻などしないので)、年金制度と現実的にどう向き合うかを考えるべきです。これから、真剣に考えるべきテーマのひとつは「繰り下げ受給」で年金を受け取る選択肢です。公的年金は今、標準的な受け取り開始年齢が65歳です。「60~64歳」に受け取り始める繰り上げ受給と、「66~70歳(来年4月から


年金は通常65歳から受給ですが、60~64歳に受け取り始める「繰り上げ受給」と、66~70歳(来年4月からは75歳)に受け取り始める「繰り下げ受給」が選べます。現在、繰り下げ受給はあんまり選ばれていないようです。

繰り上げ受給は1ヶ月につき0.5%減額となり、60歳まで繰り上げると年金額は30%減となり、それが一生続くというデメリットがある。心身に無理がきかなくなる人生終盤でこれは厳しいですね。一方、繰り下げ受給は1ヶ月につき0.7%増額となり、70歳まで繰り下げると年金額は42%増となり、それが一生続きます。人生終盤のありがたい「長生き保険」となりえると思います。

私は昔からプロフィールにも掲げているとおり、早期リタイアを志向しています。投資で早期リタイアして、ある分野で思う存分社会貢献しようと考えています。

しかし、勤務先の会社を辞めれば、いま拠出している厚生年金をそれ以上積み上げることができなくなります。当然、将来の年金の受給額も大幅に減ってしまいます。その時に、70歳まで繰り下げて受給すれば42%増となり、早期リタイアにより減ってしまう人生終盤の年金額を、いくぶんか回復できるのではないかという目論んでいます。

実際に早期リタイアする場合は、その前に「ねんきんネット」で将来の具体的な年金額のシミュレーションを入念に行った上で(いまもちょいちょいやっていますが)、複数のファイナンシャル・プランナーに確認して決めようと考えています。もちろん、相談料はしっかり払おうと思います。

「他人に相談する程度なら早期リタイアなんてやめておけ」のような厳しめの根性論をふりかざして悦に入るリタイア者をたまに見かけます。勇ましさとともに「先にやってやったぜ」という優越意識が垣間見えます。

仕事をやめてリタイアするという人生の重要事項を意思決定する際に、自己流の考え方だけでなく、第三者のセカンド・オピニオンを得ることは自然なことではないでしょうか。早期リタイアは一般論ではなく、かつ今まで働いてきた環境や資産額や家族構成や性格などにより、判断は人それぞれ異なって然りという厄介な性質のものです。誰にでも当てはまる一律の最適解があるわけでもない。

将来のシミュレーションに無理はないか、想定する生活費やアクシデントの出費にモレはないか、制度の理解に勘違いや誤りはないかなどについて、慎重を期すために第三者のチェックを活用しようとすることに対して、他人様にああだこうだと持論を押し付けるのは大きなお世話以外の何物でもない。ご自身が会社員時代に散々嫌っていた「老害」にご自身がなっていやしないか、いま一度振り返ってみてもよろしいかと思います。

上記記事のように、「年金繰り下げ受給時代」は多様性が尊重される時代の反映でもあります。今までよりも多様な働き方が出てくると思います。早期リタイアが特別なものではなくなる可能性もありますし、定年がなくなって一生現役で働きたい人は働けるようになる可能性もありますし、その両方が同時進行する可能性もあります。

多様な働き方に合わせて、年金制度の利用も多様なものになっていくでしょう。その中でも特に、公的年金の繰り上げ・繰り下げは一度選択したら減額・増額が固定されて一生続くものです。ひとつの勘違いで将来、取り返しのつかないことになりかねない重要な判断。しっかり自分で勉強しておおくことはもちろん、第三者による確認も活用して慎重に進めたいと私は考えています。


お金があっても不満感が減少するだけで、満足感が増加するわけではない?

ゴールデンウィークはまとまった時間があるので、いつもは忙しくて考えられなかったことを考えることができます。私にとっては、「早期リタイア」がそうです。...



関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ