「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年12月分を実行、これにて今年の売買はすべて終了
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2021年12月分の積み立て投資を、本日12月20日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから198ヶ月目の積み立てになります。
※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。
先週末から日米ともに株価が下がったようですので、今月はここで投資してみました。
米国株、ダウ続落し532ドル安 金融政策の正常化とコロナ拡大への警戒で
【NQNニューヨーク=古江敦子】17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比532ドル20セント(1.5%)安の3万5365ドル44セントで終えた。今週は世界の主要中銀が金融政策の正常化を進める方針を相次いで示した。緩和縮小に伴い株式市場に資金が流入しにくくなるとの見方から売りが優勢となった。新型コロナウイルスの感染拡大への警戒感もあり、景気敏感株の売りが目立った。米連邦準備理事会
20日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、前週末比607円87銭(2.13%)安の2万7937円81銭で終えた。下げ幅は11月26日(747円66銭)以来の大きさ。終値で心理的節目の2万8000円を下回ったのは6日以来、2週間ぶりとなる
積み立てファンドは以下の1本と個人向け国債です。シンプルな国際分散投資です。
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・個人向け国債 変動10年
毎年のことながら、師走の忙しさで公私とも何がなんだよくかわからない状況になっています。私は常に三足くらいの草鞋を履いており、わりとあっさりキャパオーバーになってしまいます。困ったものです。そんな中、これまで制作してきた「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」が12月16日にようやく発売され、ひとつ形になりました。
【書評続々追記】ついに本日発売!「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)が出ました。電子書籍も同時
ついに本日(2021年12月16日)、「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」が発売となりました。Kindle版も同時発売です。Amazonの内容紹介からです。■13万部突破ベストセラーが待望のマンガ化!インデックス投資の解説書の定番としてロングセラーとなった2017年刊『お金は寝かせて増やしなさい』がマンガ版となって再登場しました!前作同様、金融のプロにはなかなか書けない内容となっています。なぜならば・・著者の水瀬ケンイチさ...
ありがたいことに、本を読んでくれたブロガーさんが書評ブログ記事を続々アップしてくれています。上記ブログ記事に、どんどん追記させていただいております。今後も、発見次第追加していきたいと思います。
これにて、今年の売買はすべて終了です。また来年、世界中に分散した低コストなインデックスファンドなどを愚直に積み立てて、投資を続けていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考> 直近の資産配分(年2回更新)
2021年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
※2021年12月末にまた確認して記事をアップする予定です。
▼こちらの原著は、現在Kindleストアで50%OFFのセール中!(2022年1月6日まで)
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年6月分を実行。ブログで記録をはじめてから216ヶ月目 2023/06/29
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年5月分を実行。ブログで記録をはじめてから215ヶ月目 2023/05/31
-