「ウォール街のランダム・ウォーカー」「会計の世界史」など【最大80%オフ・2万冊以上】新生活セール Kindle本キャンペーン
水瀬ケンイチ

現在、Kindleストアで「【最大80%オフ・2万冊以上】新生活セール Kindle本キャンペーン」が実施されています。20,000冊以上の対象Kindle本が最大80%OFFです。
バイブル的名著もたくさん対象になっています。そのなかから当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。
まずは、「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版>
「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版>
『個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買って、じっと待っているほうが、はるかによい結果を生む』
信じられないかもしれませんが、それをデータ・理論・歴史など多方面から証明しているのがこの本です。私も何かあるたびに繰り返し、繰り返し読んでいます。拙著「お金は寝かせて増やしなさい」もこの本の知見がベースとなっています。
原著第12版ではスマートベータについての記載内容などが拡充されているのですが、個人的な最大の見どころは、エピローグにあると思います。市場参加者全員がインデックス投資をしたらどうなるのか?市場の機能が失われるのではないか?というインデックス投資への批判について、バートン・マルキール氏の明確な見解が初めて記載されています。この手の批判に対しては、もうこれが公式ファイナル・アンサーだと思います。
いまKindle本なら50%OFFですので、未読の方はこれを機にぜひ読んでみていただきたいと思います。当ブログの読者さまには特におすすめ!✊
次は、「会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語」(田中靖浩著)です。
本書をひとことで言うと「会計エンタテイメント」本です。投資家の投資判断のモトになる会計について、普通は借方・貸方・仕訳といった会計用語や細かい手続き、数字が中心であることが多いものですが、本書はなんと「数字が出てこない会計本」です。そんな会計本ありえるの? それがあったのです。
会計の全体像を地域ごとの歴史とともに楽しく学べる内容となっています。第1部は15世紀イタリアから17世紀オランダで「簿記と会社の誕生」(3枚の絵画「トビアスと天使」「最後の晩餐」「夜警」)、第2部は19世紀イギリスから20世紀アメリカで「財務会計の歴史」(3つの発明「蒸気機関車」「蒸気船」「自動車」)、最後の第3部は19世紀から21世紀のアメリカで「管理会計とファイナンス」(3つの名曲「ディキシー」「聖者の行進」「イエスタデイ」)という目次構成です。各部とも会計的なタイトルと、カッコ書きの「3つの○○」というサブタイトルがどう関係するのか、まったく予想つかないと思いますが、これが見事につながっているんです。
会計の地域ごとの歴史といっても、教科書に出てくるような小難しい話はほとんど出てきません。レンブラント、スティーブンソン、フォード、ケネディ、エジソン、マッキンゼー、プレスリー、ビートルズなど、きっと皆さんおなじみの人物の物語から描かれていてとても親しみやすい。また、見覚えのある名画、おなじみの乗り物、名曲などがたくさん出てきて、それらが会計の歴史とうまく絡みあってぐいぐい引き込まれてしまいます。楽しく読ませる構成に脱帽です。
投資家としてこの本を読むと、第1部、第2部で数百年前からのさまざまな出来事と発明によって発展してきた会計が、第3部で現在の株式投資に結実していく流れがわかります。いま私たちが見ている証券取引所や企業の財務諸表や株価が、単なる数字の羅列ではなく、人類が500年の年月をかけて積み上げてきたもので構成されていることに、あらためて気付かされ、胸が熱くなる思いがしました。
423ページで分厚い大作ですが、随所に絵画や写真、イラスト、図解が段組みで散りばめられており、読み進めるのに重い感じはしません。むしろハイセンスな台割構成で楽しいです。私は紙の本で読みましたが、Kindle本だとこのあたりの段組みがどのように表示されるのかな。文章部分と写真・図解部分がバラされて別ページになってしまったら、少しもったいない感じになるかもしれません。
できれば紙の本で読んでいただきたい気もしますが、2,420円とかなり高額な本であり、いまKindle本なら50%OFFですので、これを機にぜひ読んでみていただきたいと思います。超おすすめです!👍
次は、「投資の大原則[第2版] 人生を豊かにするためのヒント
「ウォール街のランダム・ウォーカー」のバートン・マルキール氏と「敗者のゲーム」のチャールズ・エリス氏という2人のカリスマがタッグを組んで書いたインデックス投資本です。本書では「Keep it Simple」を合言葉に、その投資手法をKISS Investingと名づけ、5つのルールをあげています。
- できるだけ若い時から計画的に貯蓄に励む
- 政府や企業の貯蓄優遇や課税軽減制度を最大限に活用する
- インデックスファンドで広範な分散投資を図る
- リバランスを通じて資産配分を守り続ける
- 市場価格の変動に惑わされない
このシンプルな投資を実践するための手順を様々な事例やエピソード、データを駆使して解説します。インデックス投資のエッセンスがてんこ盛りです。
いまなら定価から50%OFFです。
次は、「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)です。
本書は日本経済新聞社編集委員兼紙面解説委員で、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)でもある田村正之氏が、公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」でした。
投資本ではありませんが、年金の運用には投資信託による運用をする部分あるので、インデックス投資との親和性がとても高いです。年金については、私自身、初めて知ることがたくさんあり、手元に置いておきたい一冊となりました。
新聞を含むマスコミが公的年金を叩きすぎてきたせいで、国民に公的年金の悪いイメージだけがついてしまい、田村氏はそこを懺悔する気持ちをもって、その真の価値を消費者が知ってフル活用することが、最大の老後対策になることを消費者に伝えたかったのではないか。
本書の至れり尽くせり感から、そのように思えてなりません。(「人生100年時代の年金戦略」の当ブログでの書評はこちら)
いまなら定価から50%OFFです。
「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 FINANCIAL LITERACY FOR MILLENNIALS」(アンドリュー・O・スミス著)です。
本書はアメリカの高校生が学んでいる教養として必ず身につけるべき「世界標準のお金との付き合い方の基礎知識の教科書です。人気作家橘玲も推薦しています。
●目次
推薦者まえがき(橘玲)
謝辞
第1章 お金の計画の基本
そもそもお金とは何か
購買力を下げる一大要因・インフレーション
どうすれば「経済的に自立」できるのか
人生設計とお金の関係
第2章 お金とキャリア設計の基本
あなたのキャリアとお金の関係
人的資本──「資産価値の高い人」とは
人を雇うメリットとリスク
生涯所得を最大化させるために大切なこと
第3章 就職、転職、起業の基本
ビジネスにおける「組織」の仕組み
決算書の読み方
「事業計画」に必要なポイントはこれだけ
フランチャイズビジネス
副業──一生食いっぱぐれない働き方
不動産
資金調達のやり方
景気はどうすれば読めるのか
「景気がいい」「景気が悪い」とはどういうことか
第4章 貯金と銀行の基本
貯め方より使い方が重要?
どんな人でも貯まる貯金の仕方
銀行は何のためにあるのか
銀行口座
ATM
第5章 予算と支出の基本
予算設計の第一歩
お金の「出入り」に注目する
もしもの備え
実際に予算を立ててみよう
自動車を買う
第6章 信用と借金の基本
借金と返済計画
お金の時間価値
担保と返済
住宅ローン
金利と複利の仕組み
第7章 破産の基本
最後のカードはなぜ「破産」なのか
最後の打ち手を回避するには?
第8章 投資の基本
投資でお金を育てる
リスクとリターンの考え方
株式市場はどういうところか
低リスクではじめられる投資信託
「株価指数」の読み方
第9章 金融詐欺の基本
「必ず儲かる投資」のウソ──ピラミッドスキーム
その他の投資詐欺
誰かがあなたになりすます
パソコンやスマホを安全に使う
ワンクリックの罠──ネット詐欺
第10章 保険の基本
保険とは何か
あらゆる損害を補償する財産保険
暮らしを守る賃貸保険
事故に備える自動車保険
第11章 税金の基本
税金と納税の仕組み
税金で何ができるのか
「消費税」は何のためにあるのか
第12章 社会福祉の基本
貧困格差解決ガイドライン
学資ローン・奨学金
第13章 法律と契約の基本
契約とはどういうことか
婚前契約
法的責任のリアル
有形財産と無形財産
第14章 老後資産の基本
老後の資金計画
老後資金はいくら必要か
遺言と遺産──相続の準備の仕方
米国と日本では制度がかなり違うのですが、「お金と仕事」をどう考えればいいか、「景気」とはそもそもなにか、「投資」はどうすればいいのかなど、世界共通のお金の基礎知識が学べます。
お金を貯めたり増やしたりというテーマだけでなく、破産、金融詐欺、社会福祉、法律、契約といったテーマまで網羅していて、「これを米国の高校生は学校で叩き込まれているのか…!」と唸らされます。このすべてではなくても、せめて世界はこのような「枠組み」で動いているのだという知識は、日本でも学校で教えたらいいのになと思いました。会社に疑念を抱かず24時間戦う企業戦士を育成するような時代ではもうないだろうに。
日本ではお金のことは学校で教えない時代が長く続いたため、習ってないから知らないのは当然です。社会に出ると、お金の知識は力になります。今からでも遅くないので、米国の高校生が学んでいるお金の知識にキャッチアップしましょう。
いまなら定価から50%OFFです💰
次は、「実践 行動経済学」(リチャード・セイラー著)です。
行動経済学の第一人者、リチャード・セイラー博士の一般向け経済書です。
人が共通的に持っている心の癖、バイアスを解説しています。そして、バイアスを回避するためのちょっとした仕組みの工夫「ナッジ」(ヒジで軽く相手をつつくこと)で、適切な選択を促しています。
たとえば、国際空港のトイレの小便器に描かれたハエの絵で、清掃費が8割削減とかね。(わかる人にはわかる。どういう仕組みなのかは本書をお読みください)私も日々執筆しているブログ記事は、知っていて損はない投資における「ナッジ」を提供したいなと思っています。
いまKindle本なら50%OFFです。読んでバイアスを回避できるように意識しよう😉
「日本人のためのお金の増やし方大全」(ロバート・G・アレン著)です。
投資本というよりマネー本、特に副業本と言っていいと思います。
これも20代後半の人生訓乱読期に読んだのですが、当時、ネットマーケティングの世界ではバイブル的存在の「ロバート・アレンの実践億万長者入門」(ロバート・アレン著)という本がありました。その中で、収入の複線化のひとつとしてインデックスファンドへの投資、いわゆる「インデックス投資」がすすめられていました。今よりもずっとインデックス投資がマイナーだった当時、とても意外に感じたことを思い出しました。
「ロバート・アレンの実践億万長者入門」の改訂版が、「日本人のためのお金の増やし方大全」です。久々に読みましたが、日本人に合わせて内容がアレンジされていて、一部少々怪しめだったMLMなどの記載はなくなり、考え方として日本人もとても参考になる本に仕上がっていました。
本書をおすすめしたいのは、副業で稼ぎたい方です。50%OFFです💰
最後に、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)もセール対象なので、ちょっとだけご紹介させていただきます。
投資未経験者、初心者向けのインデックス投資の入門書で、漫画も採り入れてできるだけわかりやすく書きました。
また、上げ相場だけでなく、苦しい暴落相場の時に私がどう考えて、どのように乗り切ってきたのか、15年にわたるインデックス投資の実践記を、生の資産金額入りの推移とともに掲載しました。
「ウォール街のランダム・ウォーカー」や「敗者のゲーム」といった米国の古典的名著ですすめられている投資法を、私たち日本の個人投資家が実践しやすいように、「iDeCo」や「つみたてNISA」といった非課税制度とともに、実例をまじえてできるだけわかりやすく本音で書いたつもりです。
50%OFFです。未読のかたは、ぜひこの機会に読んでみてください。
また、この本を原著とした新刊「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」も2021年12月に発売しています(あたまに「マンガ」と付いているバージョン)。マンガ大幅増量で最新情報にアップデートされています(15年実践記は20年実践記へ)。
こちらは60%OFFですので、ぜひよろしくお願いします🙏
以上、当ブログをご覧の皆さまにおすすめの本をチョイスしました。上記で紹介した本以外にも、Kindle本20,000冊以上が最大80%OFF対象です。いつものキャンペーンよりもさらに割引が大きめのチャンス。ぜひ、興味がある本を探してみてください。
→「【最大80%オフ・2万冊以上】新生活セール Kindle本キャンペーン」(KindleストアのキャンペーンTOPページへリンク)
注意事項です。キャンペーンはKindle版が対象です。紙の単行本は対象ではありませんので、ご購入の際にはKindle版であることと、割引価格になっていることをご確認ください。そして、キャンペーン期間は、2022年3月29日(火)までです。これはと思う本があれば、早めにポチした方がいいと思います。
それでは、春の新生活に向けて良き年末年始の読書ライフを。
- 関連記事
-
-
大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術、新NISAとiDeCoでお金を増やす方法など、【ブラックフライデー】最大70%OFF Kindle本キャンペーン 2023/11/25
-
「将来貸す家、建てました!」(若橋未央著)のAmazon推薦文を書かせていただきました 2023/10/31
-
アセットアロケーションの最適化(ロバート・カーバー著)、チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン著)など【最大60%OFF】Kindle本ストア11周年キャンペーン 2023/10/16
-
会計の世界史(田中靖浩著)、夫婦でFIRE(グミ&パン著)、お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著)など、最大50%OFF Kindle本読書の秋キャンペーン実施中 2023/10/01
-
共著「ほったらかし投資術」が「Amazonで売れている投資本」ランキングでねばっている 2023/09/17
-
マンガでわかるシンプルで正しいお金の増やし方(山崎元・飛永宏之著)、生涯投資家(村上世彰著)など、30%還元 Kindle本ポイントキャンペーン 2023/09/09
-