国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(22年3月末)、先進国株式でほぼ乖離ゼロの銘柄あり

水瀬ケンイチ

tousyo2019.jpg


個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。

「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、乖離率±0%状態です。

国際分散投資に活用できる主要な国内ETF(先進国株式クラス、新興国株式クラス、全世界株式クラス)について、2022年3月末までの乖離率を調べました。


(1)「先進国株式」クラスのETF

まずは、米国や英国などの先進国(日本除く)に分散投資できる「先進国株式」クラスのETFです。

photo20220402_1.jpg

1680 日興 上場MSCIコクサイ株 (信託報酬 年0.264%) 乖離率 -0.19%
1550 MAXIS 海外株ETF (信託報酬 年0.165%) 乖離率 +0.01%
1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株 (信託報酬 年0.209%) 乖離率 -0.02%
2513 NEXT FUNDS 外国株式(為替ヘッジなし) (信託報酬 年0.187%) 乖離率 -0.15%
※ マーケットメイク制度対象銘柄

先進国株式クラスのウォッチ銘柄の市場価格と基準価額の乖離は、個人的許容範囲±1.0%に収まりました。先進国株式クラスのウォッチ銘柄で乖離率が小さく優秀だったのは、「MAXIS 海外株ETF」(銘柄コード1550)で、乖離率が +0.01%。ほぼ乖離なしといってよい水準でしょう。

(2)「新興国株式」クラスのETF

次に、中国・ロシア・インドなどの新興国に分散投資できる「新興国株式」クラスのETFです。

photo20220402_2.jpg

1681 日興 上場MSCIエマージング株 (信託報酬 年0.264%) 乖離率 -0.51%
1658 iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 (信託報酬 年0.253%) 乖離率 -0.21%
2520 NEXT FUNDS 新興国株式(為替ヘッジなし) (信託報酬 年0.209%) 乖離率 -0.36%
※ マーケットメイク制度対象銘柄

新興国株式クラスのウォッチ銘柄の市場価格と基準価額の乖離は、個人的許容範囲±1.0%に収まりました。新興国株式クラスのウォッチ銘柄で乖離率が小さく優秀だったのは、「iシェアーズ・コア MSCI 新興国株」(銘柄コード1658)で、乖離率が -0.21%。

(3)「全世界株式」クラスのETF

次に、日本、先進国、新興国を含む全世界の株式に分散投資できる「全世界株式」クラスのETFです。

photo20220402_3.jpg

1554 日興 上場MSCI世界株 (信託報酬 年0.264%) 乖離率 +0.51%
2559 MAXIS 全世界株式 (信託報酬 年0.0858%) 乖離率 +0.74%
※ マーケットメイク制度対象銘柄

全世界株式クラスのウォッチ銘柄の市場価格と基準価額の乖離は、個人的許容範囲±1.0%に収まりました。全世界株式クラスのウォッチ銘柄で乖離率が小さく優秀だったのは、「日興 上場MSCI世界株」(銘柄コード1554)で、乖離率は +0.51% でした。

なお、「日本株式」クラスのETF(TOPIX・日経225)は、昔から売買高も多く乖離が極めて小さいので、気にする必要はないと判断して当ブログでは掲載していません。売買の際に気になる場合は、東証のWEBサイトでETFの市場価格とインディカティブNAV(取引時間中のETFの推定価値)を調べることができます(しかも15秒ごとに更新)ので、チェックしてみてください。

インディカティブNAV・PCF情報 | 日本取引所グループ

日本取引所グループは、東京証券取引所、大阪取引所、東京商品取引所等を運営する取引所グループです。



(4)今月のコメント

ロシアによるウクライナ侵攻が終息しないまま円安などで株価が乱高下した2022年3月でしたが、先進国株式、新興国株式は、全世界株式とも乖離状態はまあまあ小さく、基準価額と高品質な連動をしていました。特に先進国株式はほぼ乖離ゼロの銘柄もありました。

国内ETFは、「iDeCo」や「つみたてNISA」に対応していて使い勝手の良いインデックスファンドと比較されます。すでに個別株投資(個々の企業の株式への投資)をやっているかたや、分配金を再投資するのではなく「使っていきたい」というかたが国際分散投資をしようとする場合は、インデックスファンドよりも国内ETFの方がなじみやすいでしょう。

なぜなら、国内ETFは、注文方法(成行・指値ほか)や税務処理などが個別株とまったく同じだからです。個別株から出てくる配当と同様に、国内ETFから出てくる分配金は現金で受け取れる。慣れ親しんだ感じです。

また、海外ETFと比べても、分配金に海外と日本の両方で二重課税されてしまう分を取り戻すのに確定申告(外国税額控除という作業)が必要なところ、国内ETFには二重課税調整制度に対応した銘柄があるので、それを選べば確定申告不要で楽ちんです。

ニーズはあるはずなので、国内ETFの市場価格は、買う時も売る時もフェアな価格であってほしい。投資家がいつでも安心して国内ETFを売買できるように、関係各所にはがんばってほしいです。

資産運用のコアになる国際分散投資に活用できる主要な国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」について、引き続き、毎月ウォッチしていきたいと思います。


<お得情報>
SBI証券、楽天証券は一部対象の国内ETFが「売買手数料無料」なので国内ETF投資におすすめです。何百万円、何千万円、何億円売買しても手数料無料なのは将来にわたり大きい。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

楽天証券


<ご参考>
当ブログによく質問が寄せられる「なぜ、市場価格と基準価額が乖離するのか?」については、下記の東証WEBサイトに端的な説明がありますのでご参照ください。

ETF投資のリスク | 日本取引所グループ

日本取引所グループは、東京証券取引所及び大阪取引所などを傘下に持つアジアを代表する取引所グループです。

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ