新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (追伸)
水瀬ケンイチ
新入社員の皆さんへのメッセージを書いたところ、読者のかたがたからもアドバイスが寄せられました。
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その1)
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その2)
僕が書いた、
(1)給与口座は新生銀行
(2)財形貯蓄を活用してほったらかし貯蓄
(3)勉強のための1万円インデックスファンド
(4)生命保険はできるだけ入らない
(5)社内恋愛は控えめに
と重複しないアドバイスを、抜粋して引用させていただきます。
新入社員の皆さん、諸先輩がたのアドバイスを、よろしければご覧ください。
株式会社に入社するなら『株式』のことについて、正しい知識をできるだけ早く身に付けて欲しい
(rennyさんより)
・振込に関しては新生銀行もいいですが、e-bankも給与口座に指定すれば、新生銀行と同じく月5回まで振込が無料です。
・金融機関や生命保険会社のいいなりにならず自分でファイナンシャル・プランが立てられるように、断片的ではなく総合的な知識を早く身につけるべきだと思います。
(Dr.CFPさんより)
すぐに引き出せるお金として100万円を貯めろ!
(もいちさんより)
・保険は勧誘されて入るものではない
・保険は貯蓄性を求めるものではない
・迷ったときは必要最小限にする
(タロットさんより)
銀行は住友信託もオススメですよ。
(liberoさんより)
○マイカー、マイホームは負債であることを理解する。
○国内勤務だけが全てではない。海外勤務も視野に入れる。
○早く分散投資ができるだけの種銭を貯蓄する。
○最初の給料は両親に必ずプレゼントをする。
(スマイリーさんより)
以上です。
アドバイスをいただいた皆さま、ありがとうございました。
新入社員の皆さま、頑張りましょう!(^^)
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その1)
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その2)
僕が書いた、
(1)給与口座は新生銀行
(2)財形貯蓄を活用してほったらかし貯蓄
(3)勉強のための1万円インデックスファンド
(4)生命保険はできるだけ入らない
(5)社内恋愛は控えめに
と重複しないアドバイスを、抜粋して引用させていただきます。
新入社員の皆さん、諸先輩がたのアドバイスを、よろしければご覧ください。
株式会社に入社するなら『株式』のことについて、正しい知識をできるだけ早く身に付けて欲しい
(rennyさんより)
・振込に関しては新生銀行もいいですが、e-bankも給与口座に指定すれば、新生銀行と同じく月5回まで振込が無料です。
・金融機関や生命保険会社のいいなりにならず自分でファイナンシャル・プランが立てられるように、断片的ではなく総合的な知識を早く身につけるべきだと思います。
(Dr.CFPさんより)
すぐに引き出せるお金として100万円を貯めろ!
(もいちさんより)
・保険は勧誘されて入るものではない
・保険は貯蓄性を求めるものではない
・迷ったときは必要最小限にする
(タロットさんより)
銀行は住友信託もオススメですよ。
(liberoさんより)
○マイカー、マイホームは負債であることを理解する。
○国内勤務だけが全てではない。海外勤務も視野に入れる。
○早く分散投資ができるだけの種銭を貯蓄する。
○最初の給料は両親に必ずプレゼントをする。
(スマイリーさんより)
以上です。
アドバイスをいただいた皆さま、ありがとうございました。
新入社員の皆さま、頑張りましょう!(^^)
(追記)2007/04/08
諸先輩がたが、さらに新入社員さん向けのアドバイスを寄せてくれたので、抜粋して追記させていただきます。
前提条件なんであえて書かれてないと思いますが、「本を読め」というのも。
それと本業が何であれ、会計の勉強はしたものかと。BS/PL読めるくらいには。
(MAT.Nさんより)
資産運用に力を注ぐ前に、まず、仕事を覚えろ。
(ひろんさんより)
新生とイーバンクの比較を下記URLでまとめてみました。
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/017707
(えんどうさんより)
私は財布・口座を3種類に分類しています。
(1) 決済用 --- 給料が入り衣食住やカードの決済で出て行く口座
(2) 生活安定資金+計画的な支出のための積み立て
(3) リスク資金
(1)(2)の水準をどう設定するかは人それぞれでしょう。経済状況もよると思います。私は少し前までは(2)の部分として生活費の2年分を積んでいましたが、最近は経済の正常化を感じ積み立て水準を減じています。社会人になったばかりは当然(2)の積み立ては非常に薄いでしょうが、独身のうちは固定費が少ないですし、いざとなれば親に泣きつく(?)こともできますので、(2)の積み立てを急がず(2)と(3)を並行することも可能かと思います。
(ゲリラ1号さんより)
他にも、各記事にトラックバックを寄せてくれた方々もいらっしゃいます。
よろしければ、そちらのほうもご覧いただければと思います。
新入社員さんは、いま研修中でしょうか。それとも、そろそろ現場に配属されたころでしょうか。
先輩に絞られて凹んでいるかたもいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫、誰もが一度は通る道です。
来年の今頃は、あなたが先輩ですよ(^^)
諸先輩がたが、さらに新入社員さん向けのアドバイスを寄せてくれたので、抜粋して追記させていただきます。
前提条件なんであえて書かれてないと思いますが、「本を読め」というのも。
それと本業が何であれ、会計の勉強はしたものかと。BS/PL読めるくらいには。
(MAT.Nさんより)
資産運用に力を注ぐ前に、まず、仕事を覚えろ。
(ひろんさんより)
新生とイーバンクの比較を下記URLでまとめてみました。
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/017707
(えんどうさんより)
私は財布・口座を3種類に分類しています。
(1) 決済用 --- 給料が入り衣食住やカードの決済で出て行く口座
(2) 生活安定資金+計画的な支出のための積み立て
(3) リスク資金
(1)(2)の水準をどう設定するかは人それぞれでしょう。経済状況もよると思います。私は少し前までは(2)の部分として生活費の2年分を積んでいましたが、最近は経済の正常化を感じ積み立て水準を減じています。社会人になったばかりは当然(2)の積み立ては非常に薄いでしょうが、独身のうちは固定費が少ないですし、いざとなれば親に泣きつく(?)こともできますので、(2)の積み立てを急がず(2)と(3)を並行することも可能かと思います。
(ゲリラ1号さんより)
他にも、各記事にトラックバックを寄せてくれた方々もいらっしゃいます。
よろしければ、そちらのほうもご覧いただければと思います。
新入社員さんは、いま研修中でしょうか。それとも、そろそろ現場に配属されたころでしょうか。
先輩に絞られて凹んでいるかたもいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫、誰もが一度は通る道です。
来年の今頃は、あなたが先輩ですよ(^^)
- 関連記事
-
-
株価がググっと上がってうれしくなった時には、プラスとマイナスを入れ替えて、同じだけ下がったら耐えられるかと自問自答する 2023/06/05
-
日本株を避ける日本人投資家、いますよね 2023/05/28
-
新しいNISAの新機能である非課税枠の「再利用」は配当・分配金が出た場合でも使えるのか? 2023/05/25
-
「新しいNISA」の非課税枠の「再利用」について事例や図解あり 2023/05/24
-
じつは私もやっていた山崎元氏の個別株投資7カ条 2023/05/23
-
株式投信のベンチマーク配当込み・除く問題が日経新聞に取り上げられている! 2023/05/22
-