円安のいまこそ、通貨分散した資産運用を考える時?
水瀬ケンイチ

現在、1ドル134円台となり、20年4か月ぶりの円安とのことですが、「いまこそ、日本円だけではなく、ほかの通貨にも分散した資産運用を考える時でしょう」という記事がマネーポストに掲載されているのを見て、それは違うだろうと思ったので取り上げてみます。
円安で日本円の価値は目減り 他通貨に分散させる“経済学的に正しい投資方法”とは | マネーポストWEB
令和元年度の生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、「ゆとりある老後生活」に必要な金額は夫婦ふたりで月36.1万円。仮にこれを65才から20~25年間続けようとすると、ざっと8000...
為替相場を読むことは難しいことを大前提として、本当は通貨分散をするならたくさんの外貨資産が購入できる円高の時こそが合理的なタイミングです。わざわざ円安になって外貨資産を少ししか購入できなくなってから、円安をトリガーに「いまこそ」などといって急に外貨資産を買い出すのは悪手だと思います。
ちょうど、株価が暴落してから「こんな時こそ株を持ち過ぎていないか自分のリスク許容度を見直すチャンス」という話をしだす専門家がぞろぞろ出てくるのと同じ構図です。上げ相場での株の売却は利益確定、下げ相場での株の売却は損切りとなるケースが多いので、リスク許容度に合わせた資産配分の見直しは上げ相場のうちに済ませておくのが合理的です。
もっとも、長期的に見て今が円高なのか円安なのかの判断は難しいため、結局は、始めようと思った時が始め時というのが現実です。特に、積み立て投資をする場合は、資産の取得価格はこれから何十年もかけて平準化されていくので、始めるタイミングはあまり関係がないともいえます。
ただ、今から投資を始めるとしても、「円安の時こそ通貨分散の始め時」という理屈は間違っており、本当は「円高の時こそ通貨分散の始め時」なのだという理解のもと、投資を始める方が健全です。
なお、記事の後半には山崎元氏が登場して、経済学的に正しい投資方法としてインデックス投資についてコメントしていますが、昔からずっと世界中に分散投資したインデックス投資を提唱し続けており、為替動向で始め時を探るような主張はされていません。
「円安のいまこそほかの通貨にも分散した資産運用を考えるとき」などという的はずれなタイミング投資をすすめるファイナンシャルプランナーの次にコメントを載せられてしまい、少々気の毒に思います。
上記はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の3年チャートです。日米ともに株価がゆるゆると上がり続けています。米国株、ダウ反発し179ドル高 主力ハイテク株に買い直し ナスダック続伸【NQNニューヨーク=横内理恵】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反発し、前日比179ドル08セント(0.5%)高の3万6100ドル31セントで終えた。米長期金利が落ち着いた動きとなり、主力ハイテク株への見直し買いが続...
- 関連記事
-
-
株価がググっと上がってうれしくなった時には、プラスとマイナスを入れ替えて、同じだけ下がったら耐えられるかと自問自答する 2023/06/05
-
日本株を避ける日本人投資家、いますよね 2023/05/28
-
新しいNISAの新機能である非課税枠の「再利用」は配当・分配金が出た場合でも使えるのか? 2023/05/25
-
「新しいNISA」の非課税枠の「再利用」について事例や図解あり 2023/05/24
-
じつは私もやっていた山崎元氏の個別株投資7カ条 2023/05/23
-
株式投信のベンチマーク配当込み・除く問題が日経新聞に取り上げられている! 2023/05/22
-