「株はあなたの思い入れを知らない」という名言
水瀬ケンイチ

日経電子版に「株はあなたの思い入れを知らない」という名言が掲載されています。
「株はあなたに所有されていることを知らない」。ウォール街にはこうした格言がある。この言葉の意味するところは、所有する株に対して「この株は特別だ」とばかり思い入れを持とうとも、株の方はそれを知らないというもの。株はあなたの特別な気持ちを理解できないし、そもそもあなたに所有されていることすら知らない。当たり前のことだ。しかし人は往々にして所有する株に対して特別な思い入れや感情を抱いてしまう。「父親
詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、趣旨をむりやりひとことでまとめると、タイトルどおり「株はあなたの思い入れを知らない」です。
・日本航空の破格ともいえる社員持株会 →経営破綻でパー
・筆者が転職で手にした愛着あるリーマン・ブラザーズのストックオプション →リーマン破産でパー
・過去53年間でバークシャー・ハザウェイの株価がほぼ半減したことが4回もある
銘柄に愛着を持つのは勝手ですが、相手の銘柄はあなたの思い入れなど知らないし、集中投資は時に「致命傷」を引き起こす。投資の世界での失敗に関する重要な鉄則、それは「致命傷を負わないこと」。つまり借金をして投資の原資にすることを避けるようにすること。
上記記事では壮絶な失敗談が続き、どんな壮大な対策が提示されるのかと楽しみに読み進めたところ、借金で投資することを避け、淡々と分散投資するという至極「当たり前」の結論に着地しているように思います。
内外の多数の研究成果によると、投資成果に大きく影響するのは、銘柄や商品の選択ではなくポートフォリオ全体の「資産配分」です。構成する銘柄や商品の選択は二の次です。
ブログやSNSを長年見ていると、株式や投信の銘柄に入れ込むあまり、自分のハンドルネームやブログ名に株式や投信の銘柄名を付けてしまう人が跡を絶ちません。そういう人が、10年くらいするとどうなるか。
株式銘柄が暴落や上場廃止になったり、他にもっと良い銘柄が登場したりするなど状況が一変して、名前とやっていることが整合しなくなってしまいます。それに耐えられずひっそりと名前変更したりするのを何度も見てきました。
やはり、「株はあなたの思い入れを知らない」というのは名言だと思います。
くりかえしになりますが、投資成果に大きく影響するのは、銘柄や商品の選択ではなくポートフォリオ全体の「資産配分」です。そして、ポートフォリオ全体のリスクを自分のリスク許容度の範囲内におさめ、ましてや借金で投資などせず、「致命傷を追わないこと」です。
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-