「思考停止」から抜け出したい!(その1) 人として進歩したい
水瀬ケンイチ
インデックス投資は、「思考停止型」の投資法だと言われています。
「そんな失礼なこと言う奴は誰だ!」
とお怒りになる投資家のかたがいらっしゃるかもしれませんが、他ならぬ、インデックス投資の発案者であるバートン・マルキール氏が自ら、「ウォール街のランダム・ウォーカー」の中でそう言っているのだから、仕方がありません。
それくらい、インデックス投資は何も考える必要がなく、簡単かつシンプルな投資法です。
世界中のインデックスファンドをバイ&ホールド。これだけです。
極論すれば、インデックス投資家は、経済のこと、経営のこと、会計のこと、市場のことなど、何も知らなくても、投資ができてしまいます。
しかも、現代ポートフォリオ理論に裏打ちされたその実力は、相当なものであり、アクティブファンドの8割を打ち負かす実績をあげています。
僕自身も、このインデックス投資を好んで実践しています。
しかし最近、いつまでも「思考停止」しているだけでは、人として進歩がないような気がしてきました。
「そんな失礼なこと言う奴は誰だ!」
とお怒りになる投資家のかたがいらっしゃるかもしれませんが、他ならぬ、インデックス投資の発案者であるバートン・マルキール氏が自ら、「ウォール街のランダム・ウォーカー」の中でそう言っているのだから、仕方がありません。
それくらい、インデックス投資は何も考える必要がなく、簡単かつシンプルな投資法です。
世界中のインデックスファンドをバイ&ホールド。これだけです。
極論すれば、インデックス投資家は、経済のこと、経営のこと、会計のこと、市場のことなど、何も知らなくても、投資ができてしまいます。
しかも、現代ポートフォリオ理論に裏打ちされたその実力は、相当なものであり、アクティブファンドの8割を打ち負かす実績をあげています。
僕自身も、このインデックス投資を好んで実践しています。
しかし最近、いつまでも「思考停止」しているだけでは、人として進歩がないような気がしてきました。
幅広い知識を知ったうえで、「あえて思考停止でいる」のと、何も知らないので、「思考停止でいるしかない」のとでは、投資家としての懐の深さに、大きな違いがあると思います。
また、僕は常々、インデックス投資家の仕事は、「売りたくなった時に我慢すること」だと考えています(参考記事)。
もし幅広い知識があれば、予想外の市場動向に対して、より、動揺しないで済むかもしれません。
更に、最近では、ブログにおいて、インデックス投資家のかただけでなくバリュー投資家のかたともリンクをさせていただきはじめています。
もっと幅広い知識がないと、話題についていけない(盛り上がらない)のではないかと、勝手に危機感をいだいております。
そんなわけで、「思考停止」から抜け出したいとの思いが、わいてきました。
(次回に続く)
また、僕は常々、インデックス投資家の仕事は、「売りたくなった時に我慢すること」だと考えています(参考記事)。
もし幅広い知識があれば、予想外の市場動向に対して、より、動揺しないで済むかもしれません。
更に、最近では、ブログにおいて、インデックス投資家のかただけでなくバリュー投資家のかたともリンクをさせていただきはじめています。
もっと幅広い知識がないと、話題についていけない(盛り上がらない)のではないかと、勝手に危機感をいだいております。
そんなわけで、「思考停止」から抜け出したいとの思いが、わいてきました。
(次回に続く)
- 関連記事
-
-
DIME(ダイム)にインデックスファンドの生みの親にしてバンガードの創始者ジョン・ボーグル氏について書かれた記事が掲載 2023/09/27
-
「投資信託で為替ヘッジなしを選ぶべきと言えるこれだけの理由」とは何か確認して自分の考えと比較する 2023/09/25
-
下げ相場で「おはぎゃああ!」「お金返して!」などと大騒ぎする「自称」コツコツ投資家へ 2023/09/25
-
新しいNISAをキッカケに新しい投資戦略をやってみようという勧めが危険な理由 2023/09/23
-
新しいNISAの成長投資枠対象投信1,616本中、2本だけを理由もなく突然詳しく説明されても…? 2023/09/18
-
積み立て投資をはじめてイライラしてしまう理由 2023/09/15
-