「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年12月分を実行。今年の投資活動はこれにて終了!

水瀬ケンイチ

money-2696235_1280_dollar20210128.jpg


「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2022年12月分の積み立て投資を、本日12月16日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから210ヶ月目の積み立てになります。(積み立て自体はもう少し前から行っています)

※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照

日米の株価が少し下がったので、今月はここで投資しました。


積み立てた商品はいつもと同じで以下のとおり。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
個人向け国債 変動10年

米国はいよいよリセッションが現実のものになりはじめたように見え、日本も言語道断の大増税が決まり、経済はまったく期待できません。

ただ、株価がどうなるのかは、人々の期待と現実とのギャップで動く面が大きいので難しいところ。かつては「不景気下の株高」という局面もあったことですし、株価動向に一家言ある人以外は、あまり投資で決め打ちしない方がよいのではないかと私は思います。

これで、2022年の投資活動はこれにてすべて終了です。あとは寝ながら年末年始を迎えるだけ。今年もおつかれさまでした!(仕事では怒涛の年末進行です…😭)


※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。


▼直近の資産配分(年2回更新)

2022年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針

毎年2回、6月末と12月末に資産配分(アセットアロケーション)の把握をしています。昨日、2022年6月末の資産配分を確認しました。年明けから国内外の株式市場が軟調でしたが、果たしてどうなっているのでしょうか。◆資産配分(アセットアロケーション)日本株式 4.2%先進国株式 61.0%新興国株式 5.0%REIT(国内外) 1.7%外国債券 1.9%日本債券 26.10%前回(半年前)のお正月の資産配分確認結果を受けて、1月に行ったリバ...

関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ