軟調相場で買い向かう勢力の存在に思いを馳せる
水瀬ケンイチ

株価が軟調だった2022年ですが、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは、約10兆円という2008年リーマンショック以来の積極投資を行ったとのことです。
私が実践しているインデックス投資は、相場が上がろうが下がろうが同じ商品を同じ金額で定期的に積み立て投資して長期保有する投資方法です。
ウォーレン・バフェット氏とは投資法こそ異なりますが、2022年のように相場が軟調な時に、積極的に買い向かう勢力がしっかりと存在することは精神的な安心材料だと感じています。
軟調相場では、メディアに損切り・利確ルールの話が増えたり、空売りで儲けた投資家が登場したり、SNSで市場から一時撤退を宣言する投資家が現れたり、音信不通になってしまう投資家が出てきたりして、長期保有する心が揺れ動いてしまうものです。
そんな時には、そもそも株価が付いている時点で、その株価で売りたい人だけでなく買いたい人がセットで存在することを思い起こすようにしています。
株を売りたい人だけがいて買いたい人がいなければ「寄り付かず」となり株価は付きません。安いながらも株価が付いているのは反対側にその株価で買いたい人がいる証拠です。彼らに思いを馳せるのです。それがウォーレン・バフェット氏だったら心強い限りではありませんか。
それでも、ちょっとしんどいな、売りたいなと思ってしまうかたには、当ブログの「売らずに我慢するテクニック」集が、何かの役に立つかもしれません。
これらは私が過去の下げ相場を乗り切ったときに活用してきた、ちょっとしたテクニックを集めたものです。無料ですし、ご興味があればどうぞ。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) | 売らずに我慢するテクニック
インデックス投資家のための「売らずに我慢するテクニック」を集めました。下げ相場を乗り切りましょう。
※本記事はバイ&ホールド戦略の長期積み立て投資家に向けたものです。短期トレーダーにとっては、必ずしもあてはまらないと思います。言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
-
軟調相場で買い向かう勢力の存在に思いを馳せる 2023/02/26
-
「月収の2割を貯金」は難しいが「8割で生活」ならできる心理、投資にも活用できる! 2022/02/27
-
長期投資といいながら短期的な株価変動で大騒ぎしている人に見てほしいグラフ 2021/07/20
-
売りたくなったら見る言葉「悲観は気分で楽観は意志だ」 2021/06/10
-
これはバンガード版「売らずに我慢するテクニック」だ! 2018/12/02
-
SNS全盛時代の「売らずに我慢するテクニック」 2018/10/28
-