山崎元氏の「新NISAをめぐるQ&A10選」が痛快で学びがある!
水瀬ケンイチ

トウシルに山崎元氏の「新NISAをめぐるQ&A10選」という記事が掲載されています。これがなんとも痛快です。
詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、新NISAをめぐるQ&A10選を端的にまとめると以下のとおり。
Q1.つみたて投資枠と成長投資枠の投資対象商品の分散について教えて下さい。例えば、インデックスファンドで、世界株、先進国株、新興国株、日経平均、S&P500など、多くに分散すると効果がありますか?
A1.分散投資では運用商品が実際に投資している「中身」が問題で、商品の数を増やすことには意味が無い。
Q2.新NISAとiDeCoの使い分けをどうしたらいいか教えて下さい。
A2.給与所得者はまずiDeCo→新NISAの順。課税所得がない方は新NISAが便利。
Q3.新NISAの出口戦略について教えて下さい。いつまで続けて、どのように取り崩すと考えたらいいのでしょうか?
A3.いつまでも続けて、お金に必要がある時には、必要額だけ部分的に取り崩す。
Q4.インデックス運用とアクティブ運用の今後の優劣について、展望をお聞かせ下さい。
A4.インデックス運用が優る。理由はインデックス運用が「アクティブ運用の平均」をよりローコストでじっと保有するからで、アクティブ運用の進歩の有無やマーケットの環境などには関係ない。
Q5.高配当株式への投資は新NISAでの資産形成に有効でしょうか。
A5.新NISAの運用で高配当株式がいいはずだと言える一般論としての理由はない。インカムゲインとキャピタルゲインを区別せずにトータルで合理的に投資して、お金が必要なら部分的に解約するアプローチでいい。
Q6.海外債券への投資の有効性をどのように考えていますか?
A6.個人投資家が外債投資をポートフォリオに加えることで運用を改善できる可能性は、あるとしてもそれほど大きなものではない。
Q7.日銀の新体制と新NISAでの投資の関連について考えを聞かせて下さい。
A7.長期的な資産形成の観点からすると、日銀やFRBが当面どのような政策を採るかは、殆ど影響がないか、影響はあってもそれを予測して運用を改善することはできないかのいずれか。
Q8.新NISAでのお勧めポートフォリオを、さまざまな対象者別に教えて下さい。山崎さんが勧める「全世界株式のインデックスファンド1本」以外の商品・組み合わせで答えて下さい。
A8.どうか、シンプルで合理的な運用をスッキリ理解することの気持ちよさに目覚めて下さい。
Q9.既に特定口座あるいは既存のNISA口座で運用している資産の新NISA口座への振替の考え方と方法について教えて下さい。
A9.特定口座にある資産は、運用益が課税の対象になるので、極力早く実質的に新NISA口座に移したい。
Q10.私はアーリーリタイアと同時に投資を始めました。リタイア層における新NISAの使い方について教えて下さい。
A10.「高齢だから」、「リタイアしているから」といった理由で適切な運用のやり方が他の条件の人と変わることはない。
いやあ、痛快です。回答を端的にまとめさせていただいたので余計にそうかもしれませんが、身も蓋もない正論です。それでいて、各論には根拠が示されていて強い。
特にQ1の商品の数を増やすことが分散投資だと思いこんでいる人の例は、枚挙に暇がありません。典型的なのが、「米国株式か全世界株式かを悩むくらいなら両方買え」のような雑な理屈です。全世界株式には米国株式も含まれているので、両方買うと分散は全世界株式のみの場合よりも弱まります。
また、Q5の高配当株投資に関する回答は、投資のリターン計算の根本的な理解不足がよく見られる問題で、投資のリターンは配当等のインカムゲインだけで評価するものではなく、インカムゲイン+キャピタルゲイン=トータルリターンで評価するべきだと当ブログでも何度も何度も指摘しています。
また、Q8のおすすめしている商品「以外」のおすすめを教えてくださいというような質問は、私も何度も受けたことがあります。受けるたびに頭の中に「???」とクエスチョンマークが点灯していました。
普通に考えて、いろいろ比較検討した結果をおすすめしているのにそれ以外のおすすめ商品を聞くのは「二流、三流の商品を教えてください」と聞くのに等しく馬鹿げていると思いますが、これは質問者が自ら投資している(おすすめしている)商品をどうしても他人にも認めてほしいという欲求がそうさせるのだと思って諦めています。
上記トウシルの記事は新NISAをめぐるQ&Aでしたが、その実、資産運用全般でありがちな思い込みや誤解について一刀両断してより正しい回答をする良記事だと思いました。
ぜひ元記事をご覧ください。
- 関連記事
-
-
株価がググっと上がってうれしくなった時には、プラスとマイナスを入れ替えて、同じだけ下がったら耐えられるかと自問自答する 2023/06/05
-
日本株を避ける日本人投資家、いますよね 2023/05/28
-
新しいNISAの新機能である非課税枠の「再利用」は配当・分配金が出た場合でも使えるのか? 2023/05/25
-
「新しいNISA」の非課税枠の「再利用」について事例や図解あり 2023/05/24
-
じつは私もやっていた山崎元氏の個別株投資7カ条 2023/05/23
-
株式投信のベンチマーク配当込み・除く問題が日経新聞に取り上げられている! 2023/05/22
-