シリーズ累計20万部突破!「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」8刷決定

水瀬ケンイチ

26336401_m_20230420.jpg

本日、出版社の編集さんから「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」(山崎元・水瀬ケンイチ共著)の増刷が決まり、8刷となるという連絡が入りました。

この重版で電子書籍を含めシリーズ累計20万部突破とのこと。書店やネットで手に取ってくださった皆さま、ありがとうございます!

本書の初版以降のあゆみは以下のとおりです。

2022年
3月11日(金) 初版発売
3月24日(木) 重版決定 
4月15日(金) 3刷決定
4月25日(月) 4刷決定 ←シリーズ累計15万部突破
6月7日(火) 5刷決定
8月25日(木) 6刷決定
11月18日(金) 7刷決定

2023年
4月20日(木) 8刷決定 New! シリーズ累計20万部突破

本書はほったらかし投資の「公式本」をめざした投資本です。2010年の初版、2015年の全面改訂版、そして今回の全面改訂第3版と改訂を重ね、ほぼ全面書き下ろしの新たな本に仕上がりました。根底に流れる考え方は一貫していますが、具体的な運用方法が過去2版と大きく異なり、もっとシンプルに、もっとほったらかせる内容になりました。

目次は以下のとおり。従来の版を読まれたかたも、新章を含めぜんぜん違うことがわかると思います。

第1章 ほったらかし投資と人生のお金
「会社から自由になるためのお金」の意味
たどり着いた方法論は「たった、これだけ」がベスト
投資は決して「めんどう」ではない
誰でも同じ方法でいい
インデックス投資家になって、何が変わったか
など

第2章 ほったらかし投資の簡単! 「実行マニュアル」
・早くから投資を始めて、投資資金を育てる
・最重要! 「リスク資産」への投資額の決定方法
・「許容できる損失」をどう決めるのか?
・ 若者も高齢者も、リスクへの考え方は同じ
・iDeCo、各種NISAなどの「有利なお金の置き場所」の活用

第3章 実際に始めてみよう!
・インデックス投資の投資銘柄のファイナルアンサーはこれ!
・チェックポイント1 コスト(手数料)
・チェックポイント2 純資産総額
・ポイントサービスは重視すべき?
・口座開設の方法と手順
・SBI証券、楽天証券、マネックス証券のiDeCoのおすすめファンド
など

第4章 インデックス運用の基礎知識
・そもそもインデックス運用とは
・優れたインデックスを見極めるポイント
・「世界株」「S&P500」「先進国株」等に点数をつけると
・インデックス運用はなぜ優れているのか?
・現実のインデックス・ファンドには欠点もある
など

第5章 「ほったらかし投資」実践の勘所
・投資と上手く付き合えない人の3パターン
・「億劫」をどう解消するか
・「続ける」ことの重要性
・複雑にし過ぎないこと・動かないこと
・「コロナ・ショック」のような危機にどうする?
など

第6章 よくある質問にお答えします
Q ほったらかし投資でFIREできる?
Q まとまったお金がある場合は一括で投資したほうがよい?
Q バランス・ファンドはほったらかし投資向き?
Q ほったらかし投資のベストな終わらせ時は?
Q 仮想投資でほったらかし投資はできる?
など

特別鼎談 バンガード撤退後のインデックス・ファンドの未来
元バンガード/ステート・ストリート勤務の金野真弓さんに聞く


原稿を書きながら共著の山崎元さんと互いに確認し合ったのですが、じつは、統一の見解や新たな表現をめぐり、侃々諤々の大激論となりました。投資についてこんなにやり合ったのは初めてというくらい激しいやりとりでした。間に立つ編集さんにはたいへんな気苦労をかけてしまいました。しかし、苦労の甲斐あって、最終的には「良いものができた」と自信を持って言えます。

コンパクトな新書のなかに、最新かつ骨太な投資法が、理論と実践の両面でぎっしり詰まっています。手間がかからないほったらかし投資について、理論を整理・強化して、ほぼ全面書き下ろしとなりました。私自身のほったらかし投資実践経験も20年となり、1億円を作ることができたリアルな心境なども盛り込んでいます。

また、よくある質問にお答えするQ&Aの章も新設しました。質問は本当にブログやSNS等でよく質問されるもので、皆が気になっている内容だと思います。そして、改訂のたびにゲストをお呼びして鼎談を行い文字に起こしているのですが、今回は元バンガード/ステート・ストリート勤務の金野真弓さんをお迎えして、インデックスファンドの歴史やこれからの未来について大いに語り合うという、盛りだくさんの内容になっています。

未読のかたはぜひご覧くださいませ。



関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ