【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年6月末)
水瀬ケンイチ
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2023年6月末で比較しました。
※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。
それではどうぞ。

日本株式クラスの比較対象インデックスは、「TOPIX」です。
比較の結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」(運用会社:三菱UFJ国際投信)が信託報酬年0.143%、実質コストが年0.16%、1年リターンが年率 25.49%、5年リターンが年率 +8.19%と相対的に高評価でした。
「eMAXIS Slim」シリーズは2023年5月11日に信託報酬の引き下げを行いました。調査時点(2023年6月末)の純資産残高807億円で、2500億円、5000億円以上になった場合に段階的に発動する「受益者還元型信託報酬」の対象ゾーンから外れてしましました。ただ、運用コスト自体は下がっており、今後も純資産残高の拡大とともに運用コストの更なる低下が期待されます。
「たわらノーロード」シリーズも4月7日から信託報酬を引き下げています。今後、だんだんと運用実績向上に効いてくると思われます。
表下部に、原資産である企業の株式から配当が出てくるにもかかわらずベンチマークに「配当除く」インデックスが設定されているインデックスファンドがまとめてあります。これらはインデックスとの差異が大きく、インデックスとの連動を目指すインデックスファンドとして馴染まないため評価を下げています。
「iFree」シリーズは配当込みインデックス連動に設計を改めていいところまで来ています。インデックスとの差異を含め、今後に期待。

日本株式全体を見ると「バブル経済」時代のPER100~200倍の超割高水準から「失われた20年」を経て、現在、PER約14倍と既に正常化していると考えられます。
直近1年リターンでは、全世界株式や先進国株式など他の主要資産クラスよりも高いリターンとなっています。為替リスクがなく、株式のリスクプレミアムを取れる日本株式クラスのインデックスファンドは、もっと評価されて良いのではないかと思います。
いろいろありますが結論。
日本株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2023年6月末で比較した結果、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」が高評価でした。
低コストインデックスファンド徹底比較のカテゴリです。主要なアセットクラスのインデックスファンド比較情報を、定期的に更新しています。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) 低コストインデックスファンド徹底比較カテゴリ
低コストインデックスファンドの徹底比較記事のカテゴリです。3か月ごとに更新中!
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私が過去に執筆・監修した書籍に掲載したおすすめインデックスファンド情報のアップデート版という意味もあります。今後も定期的に継続していく所存です。
- 関連記事
-
-
【まとめ】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末)【全部入り】 2023/10/15
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/14
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/13
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/12
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/11
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(23年9月末) 2023/10/10
-