インチキインフルエンサーの“お金初心者狩り”情報とその互助会に要注意

水瀬ケンイチ

shredder-gf1b653736_1280_20230720.jpg


相互リンクブロガーのりんりさんが、AERAの注目記事に掲載されています。


詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、むりやり要点をまとめると、SNSのインチキインフルエンサーの“お金初心者狩り”情報とその互助会に要注意という内容でした。

近年、ツイッターを中心に増殖している一見有益そうなマネー系アカウント。なぜかお互いの名前を最初に呼び、異常なほど褒め合っている。一気にいいねやリツイートが増えた投稿は24時間以内に「1千以上のいいね」がつくことも珍しくない。その結果、何も知らないお金の初心者を中心に、フォロワーが激増する。助け合いながら、褒め合いながら──その様子は、さながら互助会のようだ。


りんりさん曰く、

「投稿パターンが似通っているので、見ればすぐわかります。最後まで結論を言わず語尾を『…』などで濁す。『答えはプロフ(プロフィール欄)に』と誘導するのは、ついでにフォローボタンを押させる狙いでしょう。1ツイート目は“有益そう”な情報を流すのですが、その下にぶら下げるツリー投稿にはアフィリエイトリンクが仕込まれている。彼らの狙いはフォロワーを増やし、いわゆる“マネー情弱”な人にアフィリエイトリンクを踏ませ、お金を稼ぐことです。だから頻繁にフォローやブックマークを促す」

とのこと。

わはは。Twitter等でよく見るインチキインフルエンサーの見分け方を鋭く指摘しています。

上がる傾向があるとか期待値が高いとかしか言えないはずの投資対象を「必ず上がる」と断言したり、一長一短の金融機関を「ガチで○○一択」と断言したり、金融庁のコンテンツが充実してるという当たり前の内容を「炎上覚悟で言いますが」と仰々しく言ったり、とにかく注目さえ集められればなんでもいいというような内容が薄っぺらくていい加減なものが多い。

それを互助会メンバーが互いに褒めちぎって「いいね」やリツイートしまくる。そんな情報は、いうまでもなく価値が低い。しばしば誤りでもある。

記事の後半にある「ミュートしたいツイッターのキーワード例30」も有用です。


Twitterの「話題を検索」でここ1~2年わらわらと出てきた「断言します」「これはガチです」「何度も言うけど」などしょうもない投稿につきもののキーワードが、しっかりミュートしたいキーワードに並んでいます。そのうちのいくつかは私も既にミュートしているものでした。

意味のない頻出キーワードだけで中身は薄っぺらく間違いを含むような内容を褒め合う互助会など解散して、個々人がコンテンツの中身で勝負するようになれば、世の中のみんなが少しだけ幸せになれるのではないかと私は思います。

りんりさん、有用な情報発信ありがとうございました。皆さまも“お金初心者狩り”情報に貴重な時間を奪われないようにご注意ください。


関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ