三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄(オルカン含む)の信託報酬率を業界最低水準に引き下げると発表
水瀬ケンイチ

三菱UFJ国際投信は、2023年9月8日からインデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄の信託報酬を業界最低水準に引き下げると発表しました。
三菱UFJ国際投信 プレスリリース
2023/8/18 業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施
昨日、日本経済新聞が報道した信託報酬率引き下げ情報(該当記事)の公式発表が出ましたね。気になる引き下げ概要は以下のとおり。
■eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
信託報酬率 年0.1133%以内 → 0.05775%以内
実質的な信託報酬率 年0.05765%
純資産総額 13,729億円
■eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
信託報酬率 年0.1133%以内 → 0.05775%以内
実質的な信託報酬率 年0.05773%
純資産総額 3,003億円
■eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
信託報酬率 年0.1133%以内 → 0.05775%以内
実質的な信託報酬率 年0.05775%
純資産総額 84億円
■eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
信託報酬率 年0.1859%以内 → 0.1518%以内
実質的な信託報酬率 年0.1518%
純資産総額 1,204億円
それぞれの銘柄には純資産残高の増加に応じて信託報酬が段階的に下がる「受益者還元型信託報酬率」が設定されています。受益者還元型信託報酬率を反映した実質的な信託報酬率が、すでにベースの信託報酬率よりもさらに安くなっているのが、全世界株式(オール・カントリー)と全世界株式(除く日本)です。これによって、競合ファンドと僅差で運用コスト業界最安値になっています。
プレスリリースには以下の記載があります。
「当シリーズは『業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける』というコンセプトのもと、それを目指す一環として、公正な比較の対象となる他社類似ファンドに係る信託報酬率が当社ファンドを下回る場合、ファンドの継続性に配慮した範囲で信託報酬率を引き下げることを基本とします。上記ファンドにおいては、そのコンセプトに基づき、引き下げを実施するものとなります」
これは、指数使用料等の費用を信託報酬の外に計上して信託報酬率を年0.05775%とした日興アセットの「Tracers」シリーズではなく、小細工なしで信託報酬率を年0.05775%で設定してきた野村アセットの「はじめてのNISA」シリーズを「公正な比較の対象となる他社類似ファンド」とみなして追随値下げしたのだという三菱UFJ国際投信の意思表明だと思われます。
2024年スタートの新しいNISAを前に、年0.00X%をめぐる熾烈なコスト競争が展開されています。しかし、競争があるからこそ進歩があり、投資家に恩恵があります。インデックスファンドは「規模の経済」がものをいう世界なので、今後も運用コスト最安値のインデックスファンドがより資金を集め、運用コスト競争を有利に戦っていくことが予想されます。
「eMAXIS Slim」シリーズについて三菱UFJ国際投信は「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」と表明しており、実際にこれまで競合ファンドの信託報酬値下げや低コストファンドの新規設定に対して、信託報酬率の追随値下げをくり返し実施してきました。オルカンは私自身の毎月のつみたて商品でもあるので、信託報酬引き下げはありがたいです。
今後は信託報酬率だけの勝負ではなく、その他費用も含んだ「総経費率」の勝負になるという話もあります。引き続き、ウォッチしていきたいと思います。
なにはともあれ、三菱UFJ国際投信さん、グッジョブ!👍
- 関連記事
-
-
楽天投信から日経225と先進国株式の超・低コストインデックスファンド登場!しかも楽天証券の投信残高ポイントプログラム対象 2023/12/05
-
【公式発表】楽天投信、「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬を12/1に単独業界最安値に引き下げ! 2023/11/08
-
【速報】「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬が12月にさらに引き下げられて単独最安値へとの報道 2023/11/07
-
【速報】「つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」が新規設定され運用コストがクラス最安値更新となる見込み 2023/10/30
-
日本で一番買われているお化けファンドの代田さん 2023/10/20
-
【公式発表】信託報酬クラス最安値級 年0.05775%の「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が登場! 2023/10/18
-