新登場の債券ETFの買い時!?
水瀬ケンイチ
先日、楽天証券で債券ETFが取り扱い開始になるという記事を書きました。
そのiShares LEHMAN AGGREGATE BOND(AGG)が連動する債券指数が、調子悪いようです。
【asahi.com 2007/06/14より引用】
リーマン・ブラザーズの米総合債券インデックスがマイナスに落ち込む
[ニューヨーク 13日 ロイター] リーマン・ブラザーズは13日、米債券ファンドのベンチマークとなっている同社の米総合債券インデックス(USアグリゲート・ボンド・インデックス)について、12日までの1年間(YTD)のリターンがマイナスに落ち込んだと発表し、1999年以来初めて債券ファンドのリターンが暦年でマイナスとなる可能性を示唆した。
同インデックスは12日まで1年間のリターンがマイナス0.24%となった。YTDのリターンがマイナスとなったのは今年2月以来初めて。同インデックスは1999年以降、年末にマイナスで終わったことはない。
フィフス・サード・アセット・マネジメントの上級ポートフォリオマネジャー、ミルコ・ミケリック氏は「米国債はほぼ全面的に売りを浴びたため、多くの債券ファンドが落ち込んでいる」と指摘。「年間でリターンがマイナスとなる可能性も十分ある」と付け加えた。
リーマンのデータによると、同インデックスのピークは5月8日の2.14%。
【引用終わり】
AGGは、楽天証券から登場早々、のっけから絶不調のようです。
せっかく買おうと思っていたのに残念…と思われるでしょうか?
いやいや、僕はラッキーかも!と考えます。
そのiShares LEHMAN AGGREGATE BOND(AGG)が連動する債券指数が、調子悪いようです。
【asahi.com 2007/06/14より引用】
リーマン・ブラザーズの米総合債券インデックスがマイナスに落ち込む
[ニューヨーク 13日 ロイター] リーマン・ブラザーズは13日、米債券ファンドのベンチマークとなっている同社の米総合債券インデックス(USアグリゲート・ボンド・インデックス)について、12日までの1年間(YTD)のリターンがマイナスに落ち込んだと発表し、1999年以来初めて債券ファンドのリターンが暦年でマイナスとなる可能性を示唆した。
同インデックスは12日まで1年間のリターンがマイナス0.24%となった。YTDのリターンがマイナスとなったのは今年2月以来初めて。同インデックスは1999年以降、年末にマイナスで終わったことはない。
フィフス・サード・アセット・マネジメントの上級ポートフォリオマネジャー、ミルコ・ミケリック氏は「米国債はほぼ全面的に売りを浴びたため、多くの債券ファンドが落ち込んでいる」と指摘。「年間でリターンがマイナスとなる可能性も十分ある」と付け加えた。
リーマンのデータによると、同インデックスのピークは5月8日の2.14%。
【引用終わり】
AGGは、楽天証券から登場早々、のっけから絶不調のようです。
せっかく買おうと思っていたのに残念…と思われるでしょうか?
いやいや、僕はラッキーかも!と考えます。
ファンドの場合、新商品が出る時には、たいがい相場はピークに近いと言われています。
「ブームに乗って高値づかみ」という悲しい事例が多く聞かれます。
特に、日本ではその傾向が顕著なようです。
しかし、AGGの場合、米国において、とっくの昔に登場しています。
たまたま、金融後進国である日本において、楽天証券が海外ETFとして取り扱いを始めたというだけで、世界的には別に債券ブームでも何でもありません。
債券指数が1999年以来の落ち込みというのなら、逆に、AGGは1999年以来の絶好の買い場なのかもしれません。ちょっと臨時投資を検討します。
(これで最近の円安傾向がなければなぁ…)
※投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考>楽天証券の口座開設は以下からできます。(会社名をクリックしてください)
・楽天証券「海外ETF」
「ブームに乗って高値づかみ」という悲しい事例が多く聞かれます。
特に、日本ではその傾向が顕著なようです。
しかし、AGGの場合、米国において、とっくの昔に登場しています。
たまたま、金融後進国である日本において、楽天証券が海外ETFとして取り扱いを始めたというだけで、世界的には別に債券ブームでも何でもありません。
債券指数が1999年以来の落ち込みというのなら、逆に、AGGは1999年以来の絶好の買い場なのかもしれません。ちょっと臨時投資を検討します。
(これで最近の円安傾向がなければなぁ…)
※投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考>楽天証券の口座開設は以下からできます。(会社名をクリックしてください)
・楽天証券「海外ETF」
- 関連記事
-
-
新説登場!?「購買力平価だと円安は行き過ぎ」論はもはや昔話? 2023/05/27
-
TOPIXが33年ぶりの高値とはめでたい 2023/05/16
-
東証が24年11月に取引時間延長。インデックス投資に与える影響は… 2023/04/24
-
米国は毎年どのくらい金融機関が破綻しているものなのか 2023/03/13
-
個人向け国債変動10年の利率が2015年以来の高水準 2023/01/06
-
「ヘッジファンド運用成績、14年ぶり米株指数上回る」って… 2023/01/04
-