SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない
水瀬ケンイチ

今回は個人的な考えの話です。私の考えを他人に押し付けたり強制しようという意図はまったくございませんので、あらかじめご了承ください。
反感を買うかもしれないけれど、SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情が、昔から私にはわからない。
もちろん自分が投資を始めた時は資産0円からでしたが、投資金額がごく小さくても運用状況が自分が立てた計画どおりであれば、他人が毎月何十万円積み立てていようが合計何千万円運用していようが、全くといっていいほど気になりませんでした。
逆に、自分が立てた計画どおりになっていない時に、計画どおりに運用できている人は金額の大小に関係なく羨ましかった。
どういうやり方をすればインデックスが暴落している時にプラスの損益率を出せるのか、逆に、インデックスが上昇している平常時のマイナスの損益率はどのように抑えているのか。損益率改善のために、学べることを学ばせていただきました。
結局、パフォーマンスを「金額」ではなく「率」で見ていたんだと思う。
だから、GPIFのような200兆円以上の巨額資産を運用する機関投資家からも学べたし、10億円を運用する大金持ちの個人投資家からも学べたし、月1000円をつみたてる個人投資家からも学ぶことができた。率で見れば、運用金額に関係なく横並びで比較・分析ができて、リターン・リスクの改善に資するかもしれないやり方、悪化させるやり方、単なる幸運が疑われ再現性に疑義があるいやり方などがぼんやりと見えてきました。
「金額」ではなく「率」で見るという考え方は、ひと財産築いた現在もビビらずに運用を続けることに大いに役に立っている。金額で見たら日によって何百万円も騰落しているが、率で見た騰落は2~3%に過ぎないので日常レベルの値動きでふーんという感じです。
最後に、ここ2~3年でぽっと出てきていきなり○億円投資してるとか○十年運用してるとかふかしてるSNSアカウントの大半は嘘松だと思っている。上げ相場で現れて下げ相場で消える。寄せては返す波の花の如し。そもそも心乱されるに値しない。
だから、SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情が私にはわからない。でも、それでもよいかなと思っています。
P.S
パフォーマンスを「金額」で見ることにも「率」で見ることにもそれぞれ異なるメリット・デメリットがあり一長一短です。自分の場合の話をしているだけで、どちらが優れているという話ではないことをご承知おきください。
反感を買うかもしれないけれど、SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情が私にはわからない。
— 水瀬ケンイチ (@minasek) November 21, 2023
もちろん自分が投資を始めた時は資産0円からでしたが、自分が立てた計画どおりであれば、他人がいくら運用してようが全然気にならなかったので…
(続く)
- 関連記事
-
-
新NISAスタートを前に右往左往しているインデックス投資家は、あと1か月以上ある期間で基礎知識を復習してみませんか 2023/11/28
-
日経平均一時33年ぶりの水準に上昇。こんな時にやるべきこととは? 2023/11/24
-
SNSで大金を運用している他人を見ると凹むとかやる気がなくなるという感情がわからない 2023/11/22
-
山崎元氏による新NISAで腹落ちできる絶対的に正しい運用方法! 2023/11/18
-
新NISA「つみたて投資枠」の積立設定予約完了!「成長投資枠」の活用予定も 2023/11/13
-
日経「海外運用会社、個人投資家に無関心?かすむ資産運用立国」→かすんでいるのははたしてどっちかな? 2023/11/11
-