初心者女性投資家さんへのエール
水瀬ケンイチ
突然ですが、僕は女性が大好きです。(何を告白しているんだ?)
このブログをご覧いただいている読者のかたの中にも、女性投資家がいらっしゃると思いますが、いつも心の中で応援しております。(^^ゞ
以前、「株式売買、女性が好調=利益は男性の2.7倍」というデータを記事でご紹介させていただきました。さすが女性はしっかりしているなぁ、と思ったものです。
(参考記事)2007/06/23 女性にぴったりの投資法
ところが今日、女性投資家さんにとって、看過できないデータを発見しましたので、ご紹介させていただきます。
【QUICK MoneyLifeより引用】
投資信託を買う女性、「銀行窓口利用」が4割と最多
QUICK MoneyLifeがまとめた投資信託に関するユーザーアンケートによると、女性の場合、投資信託を購入する際に「銀行窓口」を利用する人が最も多く、4割に上った。男性では「ネット証券」、「証券会社窓口」が上位を占めたのに対し、女性は銀行を利用する傾向が目立った。投資に関する情報を「銀行」で得ているという女性の割合も男性より高い。女性の半数は投資歴が3年未満と浅いこともあって、身近な「銀行」を使って資産運用を始めているケースが多いようだ。
(中略)
また、男性に比べると、「国際・グローバル・ソブリン毎月決算」と「日興・財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型」に今後投資してみたいという女性の回答が目立ち、「グローバル・ソブリン」で17%(男性は7.6%)、「財産3分法」で14.9%(同10.3%)に上った。
【引用終わり】
銀行窓口で、毎月分配型投信。
見る人が見れば、これは、「もっとも避けるべき組み合わせ」のように見えるかもしれません。
(ご気分を悪くされたかたがいらっしゃいましたらゴメンナサイ)
もちろん、ひと口に女性投資家と言っても、個人個人の置かれた環境は人それぞれ多様だと思いますので、どの金融機関でどの金融商品が良いのか決めつける訳にはいきません。
しかしながら、少なくとも、
(1) 資産形成中の若い世代で(年金生活者ではない)、
(2) このブログを読めるくらいのインターネットリテラシーがある
というかたは、「銀行窓口で毎月分配型投信」という運用は、見直しの余地があるのではないかと思います。
なぜなら…
このブログをご覧いただいている読者のかたの中にも、女性投資家がいらっしゃると思いますが、いつも心の中で応援しております。(^^ゞ
以前、「株式売買、女性が好調=利益は男性の2.7倍」というデータを記事でご紹介させていただきました。さすが女性はしっかりしているなぁ、と思ったものです。
(参考記事)2007/06/23 女性にぴったりの投資法
ところが今日、女性投資家さんにとって、看過できないデータを発見しましたので、ご紹介させていただきます。
【QUICK MoneyLifeより引用】
投資信託を買う女性、「銀行窓口利用」が4割と最多
QUICK MoneyLifeがまとめた投資信託に関するユーザーアンケートによると、女性の場合、投資信託を購入する際に「銀行窓口」を利用する人が最も多く、4割に上った。男性では「ネット証券」、「証券会社窓口」が上位を占めたのに対し、女性は銀行を利用する傾向が目立った。投資に関する情報を「銀行」で得ているという女性の割合も男性より高い。女性の半数は投資歴が3年未満と浅いこともあって、身近な「銀行」を使って資産運用を始めているケースが多いようだ。
(中略)
また、男性に比べると、「国際・グローバル・ソブリン毎月決算」と「日興・財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型」に今後投資してみたいという女性の回答が目立ち、「グローバル・ソブリン」で17%(男性は7.6%)、「財産3分法」で14.9%(同10.3%)に上った。
【引用終わり】
銀行窓口で、毎月分配型投信。
見る人が見れば、これは、「もっとも避けるべき組み合わせ」のように見えるかもしれません。
(ご気分を悪くされたかたがいらっしゃいましたらゴメンナサイ)
もちろん、ひと口に女性投資家と言っても、個人個人の置かれた環境は人それぞれ多様だと思いますので、どの金融機関でどの金融商品が良いのか決めつける訳にはいきません。
しかしながら、少なくとも、
(1) 資産形成中の若い世代で(年金生活者ではない)、
(2) このブログを読めるくらいのインターネットリテラシーがある
というかたは、「銀行窓口で毎月分配型投信」という運用は、見直しの余地があるのではないかと思います。
なぜなら…
(1) 銀行(特にメガバンク)の投信は、販売手数料が高いものが多い
(同じタイプの投信が、ネット証券では販売手数料なしで売られていることが多い)
(2) 毎月分配型投信は、複利効果が効かない
(同じタイプの投信であれば、分配金額・回数は少ないほど、将来大きく増える)
からです。
銀行、特にメガバンクの投信の販売手数料が高いことは、このブログの中でも何度も指摘してきました。
同じ投信でも、販売手数料は金融機関によって高かったり、安かったりします。
(参考記事)2007/08/24 投資信託、大手銀・大手証券に3割が「不満」
また、毎月分配型投信が、資産形成中の若い世代に向かないことは、各種投資本にも書かれている有名なお話です。
甘いマスクで女性に人気のShinobyこと内藤忍さんは、著書「内藤忍の資産設計塾 実践編 ―自分も資産も成長する新・資産三分法」のなかで、「資産設計では必要のない商品」として「毎月分配型投資信託」をあげられています。
繰り返しますが、僕は女性が大好きです。
大好きな人には、がんばってもらいたいし、儲けてもらいたいと思っています。
上記データでは、半数が投資歴3年未満の初心者とのこと。
最初から、最適な資産運用ができる人などいないと思います。
少しずつでもいいから、今の運用方法が本当にご自分に最適なのか、ネットや本で調べてみてもよいのではないでしょうか。
「そんなこと言ったって、何をどうすればいいのよ~?」というかたもいらっしゃると思いますので、「僕だったらこうする」というアイディアを書いておきます。
(1) 価格コムのファンド検索
まずは、自分が買っている(または買おうとしている)投信が、他の金融機関でもっと安く売られていないかチェックします。
価格コムのファンド検索は、販売手数料が安い順に、金融機関が出てくるので、とっても便利です。
画面真ん中あたりの投資信託名称入力欄に、投信の名前(一部分でもOK)を入れて検索します。
http://kakaku.com/fund/
(2) ネット証券に口座を開く
上記検索で出てきた販売手数料が安い金融機関は、おそらくネット証券かネット銀行だと思います。
そこに資料請求をして口座を開きます。(ちょっと面倒くさいけど頑張る!)
個人的には、いろいろな投資家ニーズに応えられる投信・ETFラインナップを持ってる、楽天証券
・マネックス証券
・イー・トレード証券
・イーバンク銀行
などがいいんじゃないかなと思います。
(3) 読みやすい本でお勉強
僕が読んだなかで、読みやすくて女性投資家入門用にぴったりだと思うのは、以下の3冊です。
※題名は悪いですが、内容はピカイチですよ(^^)
本ブログでも、何かのお役に立つような情報が提供できればと思っています。
初心者女性投資家の皆さん、がんばってください!
(同じタイプの投信が、ネット証券では販売手数料なしで売られていることが多い)
(2) 毎月分配型投信は、複利効果が効かない
(同じタイプの投信であれば、分配金額・回数は少ないほど、将来大きく増える)
からです。
銀行、特にメガバンクの投信の販売手数料が高いことは、このブログの中でも何度も指摘してきました。
同じ投信でも、販売手数料は金融機関によって高かったり、安かったりします。
(参考記事)2007/08/24 投資信託、大手銀・大手証券に3割が「不満」
また、毎月分配型投信が、資産形成中の若い世代に向かないことは、各種投資本にも書かれている有名なお話です。
甘いマスクで女性に人気のShinobyこと内藤忍さんは、著書「内藤忍の資産設計塾 実践編 ―自分も資産も成長する新・資産三分法」のなかで、「資産設計では必要のない商品」として「毎月分配型投資信託」をあげられています。
繰り返しますが、僕は女性が大好きです。
大好きな人には、がんばってもらいたいし、儲けてもらいたいと思っています。
上記データでは、半数が投資歴3年未満の初心者とのこと。
最初から、最適な資産運用ができる人などいないと思います。
少しずつでもいいから、今の運用方法が本当にご自分に最適なのか、ネットや本で調べてみてもよいのではないでしょうか。
「そんなこと言ったって、何をどうすればいいのよ~?」というかたもいらっしゃると思いますので、「僕だったらこうする」というアイディアを書いておきます。
(1) 価格コムのファンド検索
まずは、自分が買っている(または買おうとしている)投信が、他の金融機関でもっと安く売られていないかチェックします。
価格コムのファンド検索は、販売手数料が安い順に、金融機関が出てくるので、とっても便利です。
画面真ん中あたりの投資信託名称入力欄に、投信の名前(一部分でもOK)を入れて検索します。
http://kakaku.com/fund/
(2) ネット証券に口座を開く
上記検索で出てきた販売手数料が安い金融機関は、おそらくネット証券かネット銀行だと思います。
そこに資料請求をして口座を開きます。(ちょっと面倒くさいけど頑張る!)
個人的には、いろいろな投資家ニーズに応えられる投信・ETFラインナップを持ってる、楽天証券

(3) 読みやすい本でお勉強
僕が読んだなかで、読みやすくて女性投資家入門用にぴったりだと思うのは、以下の3冊です。
※題名は悪いですが、内容はピカイチですよ(^^)
本ブログでも、何かのお役に立つような情報が提供できればと思っています。
初心者女性投資家の皆さん、がんばってください!
- 関連記事
-
-
株価がググっと上がってうれしくなった時には、プラスとマイナスを入れ替えて、同じだけ下がったら耐えられるかと自問自答する 2023/06/05
-
日本株を避ける日本人投資家、いますよね 2023/05/28
-
新しいNISAの新機能である非課税枠の「再利用」は配当・分配金が出た場合でも使えるのか? 2023/05/25
-
「新しいNISA」の非課税枠の「再利用」について事例や図解あり 2023/05/24
-
じつは私もやっていた山崎元氏の個別株投資7カ条 2023/05/23
-
株式投信のベンチマーク配当込み・除く問題が日経新聞に取り上げられている! 2023/05/22
-