売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ その2』
水瀬ケンイチ
インデックス投資家の仕事は、「ファンドを売りたくなった時に我慢すること」ではないでしょうか。そして、それに役立つような、自分なりの「売らずに我慢するテクニック」をお話ししたいと思います。
○ 売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ その2』
現在、米国サブプライムローン問題に端を発した、世界同時株安局面であると喧伝されています。
普段、バイ&ホールド戦略だと胸を張っている人でも、日々目減りしていく資産額を目の当たりにして、つい、保有ファンドを売却して出血を止めたいという衝動にかられることもあると思います。かくいう水瀬もそう感じることがあります。
これが、例えばトヨタの株だったら、その製品や企業イメージから、「あの世界のトヨタが下げ続けるわけがない!」とか「あんなにいいクルマを作っているんだから大丈夫!」とかいうように、自ずと売却抑止力が働くこともあろうかと思います。
しかしながら、インデックスファンド・ETFが連動する「インデックス」は単なる数字であり、実態が目に見えにくいので、個別の企業と比べていまいち捉えどころがありません。そういう意味で、どうしても売却抑止力が弱いと思うのです。
そこで……
○ 売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ その2』
現在、米国サブプライムローン問題に端を発した、世界同時株安局面であると喧伝されています。
普段、バイ&ホールド戦略だと胸を張っている人でも、日々目減りしていく資産額を目の当たりにして、つい、保有ファンドを売却して出血を止めたいという衝動にかられることもあると思います。かくいう水瀬もそう感じることがあります。
これが、例えばトヨタの株だったら、その製品や企業イメージから、「あの世界のトヨタが下げ続けるわけがない!」とか「あんなにいいクルマを作っているんだから大丈夫!」とかいうように、自ずと売却抑止力が働くこともあろうかと思います。
しかしながら、インデックスファンド・ETFが連動する「インデックス」は単なる数字であり、実態が目に見えにくいので、個別の企業と比べていまいち捉えどころがありません。そういう意味で、どうしても売却抑止力が弱いと思うのです。
そこで……
インデックスファンド・ETFを売りたくなったら、手持ちのインデックスファンド・ETFの運用報告書の上位構成銘柄をチェックするのです。そこには、目も眩むようなすごい企業群が並んでいます。
今回は、僕のメインファンドのひとつになった、米国以外の先進国に投資する海外ETF、「iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)」の上位構成銘柄を見てみたいと思います。
1位 BP (イギリスの石油エネルギー会社。石油メジャーの1社)
2位 HSBC Holdings (イギリスの世界最大級の金融グループ)
3位 Vodafone Group (イギリスの世界最大の多国籍携帯電話事業会社)
4位 Toyota Motor (ご存知、世界のトヨタ!)
5位 Total S.A. (フランスの巨大石油エネルギー会社)
6位 Royal Dutch Shell (オランダの石油エネルギー会社。石油メジャーの1社)
7位 Nestlé (ネスレ。スイスの世界最大の食品・飲料会社)
8位 Glaxo SmithKline (イギリスのメジャー製薬企業。世界第2位)
9位 Novartis (スイスの国際的製薬・バイオテクノロジー企業)
10位 Roche holdings (スイスの大手医薬品会社。タミフルを製造・販売)
(2007年6月30日現在)
世界に名だたるメジャー企業が名を連ねています!
前述のトヨタも入っていますね。
単なる数字であったインデックスが、一気に現実味を帯びてくるから不思議です。
これだけの最強企業群に、自分は投資しているんだと思いを馳せれば、安心できるでしょう。
これだけの企業のすべてが、今後何十年にわたって下がり続けるわけがありません。
不安感から売りたくなっていた気持ちを抑えるのに役立つのではないでしょうか。
なお、米国インデックスファンドの構成銘柄企業群とセットで見れば、更に安心感アップです。
(関連記事)2006/03/02 売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ』
実際、僕は今回の相場下落でこれをよくやって、売りたい気持ちを抑えています。
<ご参考>
他にも、水瀬が実践している売らずに我慢するテクニックが下記カテゴリーに掲載されています。ご興味があれば、自己責任でご覧ください。
→「売らずに我慢するテクニック」カテゴリー
今回取り上げた、「iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)」は、下記の証券会社で購入しています。(会社名をクリックで口座開設できます)
→楽天証券「海外ETF」
(追記)ご注意
本記事は大型優良株に投資することをおすすめするものではありません。
お手持ちのインデックスファンド・ETFの構成銘柄に着目してみるというひとつの発想のご紹介です。
言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いしますね。
今回は、僕のメインファンドのひとつになった、米国以外の先進国に投資する海外ETF、「iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)」の上位構成銘柄を見てみたいと思います。
1位 BP (イギリスの石油エネルギー会社。石油メジャーの1社)
2位 HSBC Holdings (イギリスの世界最大級の金融グループ)
3位 Vodafone Group (イギリスの世界最大の多国籍携帯電話事業会社)
4位 Toyota Motor (ご存知、世界のトヨタ!)
5位 Total S.A. (フランスの巨大石油エネルギー会社)
6位 Royal Dutch Shell (オランダの石油エネルギー会社。石油メジャーの1社)
7位 Nestlé (ネスレ。スイスの世界最大の食品・飲料会社)
8位 Glaxo SmithKline (イギリスのメジャー製薬企業。世界第2位)
9位 Novartis (スイスの国際的製薬・バイオテクノロジー企業)
10位 Roche holdings (スイスの大手医薬品会社。タミフルを製造・販売)
(2007年6月30日現在)
世界に名だたるメジャー企業が名を連ねています!
前述のトヨタも入っていますね。
単なる数字であったインデックスが、一気に現実味を帯びてくるから不思議です。
これだけの最強企業群に、自分は投資しているんだと思いを馳せれば、安心できるでしょう。
これだけの企業のすべてが、今後何十年にわたって下がり続けるわけがありません。
不安感から売りたくなっていた気持ちを抑えるのに役立つのではないでしょうか。
なお、米国インデックスファンドの構成銘柄企業群とセットで見れば、更に安心感アップです。
(関連記事)2006/03/02 売らずに我慢するテクニック 『構成銘柄企業群に思いを馳せよ』
実際、僕は今回の相場下落でこれをよくやって、売りたい気持ちを抑えています。
<ご参考>
他にも、水瀬が実践している売らずに我慢するテクニックが下記カテゴリーに掲載されています。ご興味があれば、自己責任でご覧ください。
→「売らずに我慢するテクニック」カテゴリー
今回取り上げた、「iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)」は、下記の証券会社で購入しています。(会社名をクリックで口座開設できます)
→楽天証券「海外ETF」
(追記)ご注意
本記事は大型優良株に投資することをおすすめするものではありません。
お手持ちのインデックスファンド・ETFの構成銘柄に着目してみるというひとつの発想のご紹介です。
言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いしますね。
- 関連記事
-
-
軟調相場で買い向かう勢力の存在に思いを馳せる 2023/02/26
-
「月収の2割を貯金」は難しいが「8割で生活」ならできる心理、投資にも活用できる! 2022/02/27
-
長期投資といいながら短期的な株価変動で大騒ぎしている人に見てほしいグラフ 2021/07/20
-
売りたくなったら見る言葉「悲観は気分で楽観は意志だ」 2021/06/10
-
これはバンガード版「売らずに我慢するテクニック」だ! 2018/12/02
-
SNS全盛時代の「売らずに我慢するテクニック」 2018/10/28
-