新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ2008

水瀬ケンイチ

本日4月1日は、多くの会社で入社式が行われたようです。
新入社員の皆さん、ご就職おめでとうございます!

まずは、昨年、新入社員の皆さんへ包括的なアドバイスをさせていただきいたものを再掲させていただきます。読者の諸先輩方からも熱いメッセージが寄せられていましたので、ご興味があれば(追伸)編もご覧ください。

新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その1)
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (その2)
新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ (追伸)

(なお、ライフプランの話は、個々人の環境や価値観によって判断が違って然りです。一例として聞き流していただければ幸いです。また、昨年の記事はその時点での情報です。金融機関の情報等はご確認のうえご利用されることをおすすめします)

今年の話題として、今年の新入社員は「カーリング型」だと世間では言われているようです。

【時事ドットコム 2008/03/16より引用】
今年の新入社員は「カーリング型」=手が掛かる?-生産性本部が命名
社会経済生産性本部(牛尾治朗会長)は26日、2008年度の新入社員のタイプについて発表した。今春入社組の採用戦線は空前の売り手市場だったが、こうしたことも影響してか、「少しでもブラシでこするのをやめると、減速したり、止まったりしてしまう」。冬季オリンピックの日本女子チームの活躍で有名になったカーリングになぞらえた。
 同本部によると、今春の新入社員は「売り手市場だっただけに会社への帰属意識は低め」と分析。カーリングのストーン(石)に例え、「磨き過ぎると目標地点を越えてしまったり、はみ出してしまったりすることもあるだろう」と指摘する。
【引用おわり】

新入社員を十把一絡げに括りたがるこのセンスこそが、オヤジの発想であり、あまりまに受ける必要もないと思います。
ただ、オヤジから一言アドバイスするとするなら、ブラシでこするの(≒会社の支援)をやめると、減速したり止まったりしてしまうのも分からないでもないですが、いざ自分が減速したり止まったりした後にも、会社の支援があるとは思わない方がいいということです。

昔は、減速したり止まってしまった社員も、会社が最後まで面倒を見てくれたようですが、今は、いくら売り手市場だったと言っても、新入社員を粘り強く育てるくらいだったら、中途採用かパートで急場をしのげばいいというような姿勢が、良くも悪くも会社側にあるように思います。
入社時に売り手市場だったか、買い手市場だったかということは、職場の先輩や上司たちには関係ないことです。
お客様気分のまま、職場でひんしゅくを買うようなことにならないようお気をつけいただきたいと、老婆心ながら入社十ウン年目のおっさんは思うわけであります。

ともあれ、ともにいち時代を担っていく仲間たちに、エールを送ります。
なにかと厳しい世の中ですが、いっしょに頑張りましょうね(^^)b
関連記事




投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

Posted by水瀬ケンイチ