2008年9月現在のアセットアロケーションと構成商品
水瀬ケンイチ
2008年9月9日時点のアセットアロケーションをチェックしてみました。
先月の投資商品の大幅変更と、最近の相場変動で、自分のアセットアロケーションが崩れているかもしれないと思い、久々に調べてみました。

調べた結果、年初からあまり変わっていませんでした。
アクティブファンドはホールドしているだけで追加投資していないので、アクティブ比率は下がってきましたが、アセットクラスの比率としてはあまり変わっていませんでした。
とりあえず、ほっ。
(ご参考)
2008/01/02 2008年1月現在のアセットアロケーションと構成商品(その1)
現在の主な構成商品は以下のとおりです。
(これ以外にも、多少の金融商品があったり、なかったりしますが)
先月の投資商品の大幅変更と、最近の相場変動で、自分のアセットアロケーションが崩れているかもしれないと思い、久々に調べてみました。

調べた結果、年初からあまり変わっていませんでした。
アクティブファンドはホールドしているだけで追加投資していないので、アクティブ比率は下がってきましたが、アセットクラスの比率としてはあまり変わっていませんでした。
とりあえず、ほっ。
(ご参考)
2008/01/02 2008年1月現在のアセットアロケーションと構成商品(その1)
現在の主な構成商品は以下のとおりです。
(これ以外にも、多少の金融商品があったり、なかったりしますが)
■日本株式インデックス
・iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)の日本株式部分
・TOPIX連動型上場投資信託(1306)
・インデックスファンドTSP
■日本株式アクティブ
・MHAM株式オープン
■日本債券
なし
■外国株式インデックス
・iShares S&P500 Index Fund(IVV)
・iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)
・STAMグローバル株式インデックス・オープン
■外国株式アクティブ
・DIAM中国関連株オープン
・SGロシア東欧株ファンド
■外国債券
・STAMグローバル債券インデックス・オープン
※流動性資産はアセットアロケーションに含めていません。また、これらリスク性資産のほかに生活防衛資金として生活費の2年分を銀行預金にて確保しています。
リスクはおおまかに把握し、有効フロンティアは厳密には追い求めておりません。
たいしたアセットアロケーションではありませんので、良い子は真似しないでください(^^ゞ
なお、先日の投資商品の大幅変更で、資産の大部分は海外ETF(IVV・EFA)になりました。
運用コストが大幅に下がったので、良かったのではないかと思います。
<ご参考>
上記商品は以下のネット証券で購入してます。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・マネックス証券
(インデックスファンドTSP)
・楽天証券
(iShares S&P500 Index Fund、iShares MSCI EAFE Index Fund、STAMグローバル株式インデックス・オープン、STAMグローバル債券インデックス・オープン)
・SBI証券
(TOPIX連動型上場投資信託、MHAM株式オープン、DIAM中国関連株オープン、SGロシア東欧株ファンド)
・iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)の日本株式部分
・TOPIX連動型上場投資信託(1306)
・インデックスファンドTSP
■日本株式アクティブ
・MHAM株式オープン
■日本債券
なし
■外国株式インデックス
・iShares S&P500 Index Fund(IVV)
・iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)
・STAMグローバル株式インデックス・オープン
■外国株式アクティブ
・DIAM中国関連株オープン
・SGロシア東欧株ファンド
■外国債券
・STAMグローバル債券インデックス・オープン
※流動性資産はアセットアロケーションに含めていません。また、これらリスク性資産のほかに生活防衛資金として生活費の2年分を銀行預金にて確保しています。
リスクはおおまかに把握し、有効フロンティアは厳密には追い求めておりません。
たいしたアセットアロケーションではありませんので、良い子は真似しないでください(^^ゞ
なお、先日の投資商品の大幅変更で、資産の大部分は海外ETF(IVV・EFA)になりました。
運用コストが大幅に下がったので、良かったのではないかと思います。
<ご参考>
上記商品は以下のネット証券で購入してます。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・マネックス証券

(インデックスファンドTSP)
・楽天証券
(iShares S&P500 Index Fund、iShares MSCI EAFE Index Fund、STAMグローバル株式インデックス・オープン、STAMグローバル債券インデックス・オープン)
・SBI証券
(TOPIX連動型上場投資信託、MHAM株式オープン、DIAM中国関連株オープン、SGロシア東欧株ファンド)
- 関連記事
-
-
最近のさわかみファンドはどうなのか 2023/01/22
-
誰が「顧客の立場に立ったアドバイザー」なのか 2023/01/19
-
新しいNISAについての誤解が多すぎる!? 2023/01/18
-
2024年開始の「新しいNISA」を待つ必要はない 2023/01/09
-
各種保険料やNHK受信料は一括前払いで安くなる 2023/01/07
-
半値以下になったレバナスから私たちが学ぶべき「3つのこと」は投資全般にあてはまる 2023/01/05
-