「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」9月分の投資を実行
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」9月分の投資を、本日9月16日に行ないました。
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、近年まれに見る良い買い物ができたと思います。
NIKKEI NETで、
「東証大引け・大幅反落 米金融不安で、TOPIXは今年3番目の大幅安」
「米国株急落、ダウ504ドル安 下げ幅同時テロ直後以来、リーマン破綻嫌気」
という見出しを見るにつけ、水瀬の頭の中では、
「日本株は今年3番目の良い買い場で買えた」
「米国株は同時テロ直後以来の良い買い場で買えた」
と自動変換され、うっしっしであります(^^)
もっとも、来月は更に相場が悪化するかもしれませんので、浮かれて追加投資するのはやめておきます。
基本は、毎月コツコツ定額購入です。
来たるべき20~30年後の売却時に備えて、じりじりと平均購入単価を下げていきますよ。
なお、購入投資信託は以下の3本です。
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、近年まれに見る良い買い物ができたと思います。
NIKKEI NETで、
「東証大引け・大幅反落 米金融不安で、TOPIXは今年3番目の大幅安」
「米国株急落、ダウ504ドル安 下げ幅同時テロ直後以来、リーマン破綻嫌気」
という見出しを見るにつけ、水瀬の頭の中では、
「日本株は今年3番目の良い買い場で買えた」
「米国株は同時テロ直後以来の良い買い場で買えた」
と自動変換され、うっしっしであります(^^)
もっとも、来月は更に相場が悪化するかもしれませんので、浮かれて追加投資するのはやめておきます。
基本は、毎月コツコツ定額購入です。
来たるべき20~30年後の売却時に備えて、じりじりと平均購入単価を下げていきますよ。
なお、購入投資信託は以下の3本です。
・STAM グローバル株式インデックス・オープン
・インデックスファンドTSP
(上記2ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF「iShares S&P500 Index Fund」及び「iShares MSCI EAFE Index Fund」へ乗り換えます)
・STAM グローバル債券インデックス・オープン
暴落相場でも、毎月、愚直に投資額を積み上げていこうと思います。
<ご参考>
上記商品は、以下のネット証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
(STAM グローバル株式インデックス・オープン、STAM グローバル債券インデックス・オープン、iShares S&P500 Index Fund、iShares MSCI EAFE Index Fund)
・
マネックス証券
(インデックスファンドTSP)
・インデックスファンドTSP
(上記2ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF「iShares S&P500 Index Fund」及び「iShares MSCI EAFE Index Fund」へ乗り換えます)
・STAM グローバル債券インデックス・オープン
暴落相場でも、毎月、愚直に投資額を積み上げていこうと思います。
<ご参考>
上記商品は、以下のネット証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
(STAM グローバル株式インデックス・オープン、STAM グローバル債券インデックス・オープン、iShares S&P500 Index Fund、iShares MSCI EAFE Index Fund)
・
(インデックスファンドTSP)
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年9月分を実行。ブログで記録をはじめてから219ヶ月目 2023/09/21
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年8月分を実行。ブログで記録をはじめてから218ヶ月目 2023/08/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年7月分を実行。ブログで記録をはじめてから217ヶ月目 2023/07/06
-
2023年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2023/07/01
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年6月分を実行。ブログで記録をはじめてから216ヶ月目 2023/06/29
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」23年5月分を実行。ブログで記録をはじめてから215ヶ月目 2023/05/31
-